• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

術数学と陰陽五行説の中世的展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関京都大学

研究代表者

武田 時昌  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50179644)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード中国哲学 / 術数学 / 方術 / 陰陽五行 / 陰陽道 / 五行大義
研究概要

中国における自然哲学の理論構築には、陰陽五行説が大いに用いられた。これまでの研究では、主としてその起源と漢代における政治思想への影響が考察されてきたが、本研究では、三国時代以降にどのような展開があったのかを明確にし、その理論構造の特色を探った。そして、先秦の方術が、漢代の思想革命を経て、中世の術数学へと変容する過程を考察し、中国科学思想史として術数学を総合的に考究する研究基盤を整えた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Formation of the Study of Shushu 術數 and its Development in the Middle Ages2008

    • 著者名/発表者名
      TAKEDA Tokimasa
    • 雑誌名

      HISTORIA SCIENTIARUM 17-3

      ページ: 161-174

  • [雑誌論文] 中国における自然哲学の理論構造2007

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      三島海運記念財団研究報告書 44号

      ページ: 97-101

  • [学会発表] 科学と占いのあいだ簡帛資料の新証言2008

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 学会等名
      2008年度大谷大学中国文学会学術公開講演会
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2008-12-19
  • [学会発表] 暦と迷信をめぐる新考察2008

    • 著者名/発表者名
      武田時昌・Gerhard Leinss
    • 学会等名
      第2回天文学史研究会および談天の会第41回例会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2008-12-19
  • [学会発表] 明末清初の数学研究2008

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 学会等名
      日本科学史学会2008年年会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2008-05-24
  • [学会発表] 陰陽五行のサイエンス2007

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 学会等名
      和方鍼灸友の会多賀大社フォーラム'07
    • 発表場所
      多賀大社
    • 年月日
      2007-09-01
  • [学会発表] 西学受容と近世の科学知識2007

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 学会等名
      日本科学史学会2007年度第54回年会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2007-05-26
  • [図書] 漢籍はおもしろい、(「総説漢籍の時空と魅力」を分担執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      武田時昌・冨谷至・船山徹・井波陵一
    • 総ページ数
      7-35
    • 出版者
      研文出版
  • [備考] 術数学基礎資料データベースの公開

    • URL

      http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~takeda/

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi