• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中国初期禅宗史と大乗戒運動

研究課題

研究課題/領域番号 19520046
研究機関花園大学

研究代表者

中島 志郎  花園大学, 文学部, 教授 (40268123)

キーワード大乗戒 / 『梵網経』 / 戒定慧 / 『南陽和上定是非論』 / 中国中世仏教 / 初期禅宗 / 『神会語録』
研究概要

今年の基礎的な研究として、伝教大師最澄の大乗戒受容の過程を中国禅宗の大乗戒思想との関連で継続して追跡した日本の最澄にも大乗戒、『梵網経』菩薩戒の特異な解釈が作用しているという仮説の許、入唐した最澄が当時の中国における大乗戒運動の余波と、擡頭する南宗禅の運動を正面から受領したという視点で問題を追跡しつつあるが、その点からの解明は難行しているのが実際である。ただ、若い研究者の研究協力も得て中国仏教における大乗戒、菩薩戒思想の展開を初期の禅宗文献の内に分析するという作業を通じ、中国禅宗系の大乗戒の展開に一定の手がかりを得た。また一方、定例である中国語録研究会では研究参加者の分担研究を仰ぎ、継続中の神会和尚『南陽和上定是非論』の注釈的研究を一定程度進めることが出来た。同『神会語録』同様、禅宗の特異な戒の理解を解明する上で手がかりを得られると考えている。また今年度も、大韓民国ソウルの東国大学校仏教大学や全州円光大学を訪問し、仏教研究者と交流できた。執筆できた論文としては「道元の身体と言語」という若干原理的な内容の論文を『禅文化研究所紀要』に執筆した(夏に刊行予定である)。仏教修行と行為において戒と戒体のもつ特殊な意味について若干の考察を試みた。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi