• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

チベット仏教における「大中観」思想に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520056
研究機関身延山大学

研究代表者

望月 海慧  身延山大学, 仏教学部・仏教学科, 教授 (70319094)

キーワードチベット仏教 / 大中観 / 他空説 / チョナン派 / トルプパ / ターラナータ / 『大中観決択論』 / 如来蔵
研究概要

本年度は、前年度に引き続きチョナン派の学者であるターラナータ・クンガニンポ(1575-1640)の著作における大中観・他空説について調査を行った。テキストとして、彼の『最乗詳説大中観論(Theg mchog shin tu rgyas pa'i dbu ma chen po)』とその弟子のイェーシェ・ギャムツォによる註釈書を取り上げ、前年度未読の第3章以降の和訳解読を完了し、その成果の一部として『最乗詳説大中観論』とその注釈書の和訳を刊行する予定である。その各章のタイトル、第3章「如来蔵・法界」、第4章「八識」、第5章「五法・三性・縁起」、第6章「二無我」、第7章「二諦」、第8章「道果」からもわかるように、そこで論じられている内容は、前半では唯識思想を唯識・中観文献により解説し、後半はその両者の文献により中観思想を解説するものである。この解読から、ターラナータの意図した大中観思想が唯識思想や如来蔵思想を中観思想に融合したものであることが解明された。またこれらの態度は、前年度以前に調査を行った同じチョナン派の学者トルプパと同じものである。これらの研究成果により、チョナン派の大中観思想の解釈の系譜を確立する資料を提示することができた。また以上の研究成果から、チベット仏教における中観思想の受容について、ゲルク派やサキャ派によるものだけでなく、チョナン派による大中観思想の内容が明らかになった。今後、チベットにおける中観思想の受容の多様性が解明されるとともに、チベット仏教思想の独自性を解明することにも発展していくであろう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] TaranathaのdBu ma theg mchog第3章「五法と三性と縁起の決択」について2011

    • 著者名/発表者名
      望月海慧
    • 雑誌名

      身延論叢

      巻: 15(印刷中) ページ: 15

  • [雑誌論文] TaranathaのdBu ma theg mchog第3章「仏の心髄である法界の決択」について2010

    • 著者名/発表者名
      望月海慧
    • 雑誌名

      身延山大学仏教学部紀要

      巻: 11 ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TaranathaのdBu ma theg mchog第2章「一切の所知の境の決択」について2010

    • 著者名/発表者名
      望月海慧
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 1 ページ: 313-332

  • [学会発表] On the fourth chapter of the dBu ma theg mchog by Taranatha2010

    • 著者名/発表者名
      Kaie Mochizuki
    • 学会等名
      17^<th> Seminar of the International Association for Tibetan Studies
    • 発表場所
      ブリッティシュ・コロンビア大学
    • 年月日
      2010-08-17
  • [図書] Acta Tibetica et Buddhica 42011

    • 著者名/発表者名
      望月海慧編著
    • 出版者
      身延山大学チベット学研究室(編集中)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi