• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

映画を媒介とした消費と教育の史的関係-戦前期日本を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19520099
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤木 秀朗  名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (90311711)

キーワード芸術諸学 / 映画 / 近・現代史 / 教育史 / 日本史 / 消費文化 / メディア / 視覚文化
研究概要

ゲント大学(ベルギー)とジャミア・ミリア・イスラミア大学(インド)での学会において、異なる聴衆に対して、ほぼ同じ内容の発表を試み反応をうかがった。内容は、天皇制下で資本主義が著しく興隆した1910年代から1920年代にかけての日本で、「民衆」という概念が、実際の映画観客、当時の文部省・内務省の政策、そして「民衆娯楽」を提唱した権田保之助、大林宗嗣、橘高広などの知識人の言論との関係でどのように定義されたかを分析し、「民衆」という概念が実際の観客を忠実に言い表すものというよりも、創造されたものだということを主張するものだった。残念ながら、ベルギーではあまり反応がなかったが、インドでは同じような動向をインドのコンテクストで指摘する研究者がいて、民衆をめぐる近代性の問題を国際的な視野で考えることの重要性を改めて痛感した。著書『増殖するペルソナ--映画スターダムと日本近代』は、平成16〜19年度にかけての科研費のプロジェクト「メディア的リアリティの形成」の成果ではあるが、初期的な段階の成果とは言え、映画にかかわる教育と消費の問題を主要テーマにした本科研費プロジェクトの成果も盛り込まれている。また、消費文化の問題に関しては、平成19年3月にボストンで開かれたアジア研究学会(AAS)で発表した「映画広告と新しい視覚経験の形成」をもとにして調査分析をさらに進め、その成果をまとめた論文を平成20年4月に英国の日本研究学術雑誌Japan Forumに投稿し、現在査読を受けている段階にあることを付け加えておきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Organizing Early Cinema Audiences into the Nation: Films, Discourses, and Power in Imperial Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiki(藤木秀朗)
    • 学会等名
      International Conference, "Asia without Borders: Rethinking History and Anthropology, "
    • 発表場所
      ジャミア・ミリア・イスラミア国立大学(インド)
    • 年月日
      2008-01-19
  • [学会発表] Creating a Popular Audience: Cinema as a Global Medium and Popular Entertainment in Early Twenty Century Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiki(藤木秀朗)
    • 学会等名
      International Conference, "The Glow in their Eyes: Global Perspectives on Film Cultures, Film Exhibition and Cinemagoing, "
    • 発表場所
      ゲント大学(ベルギー)
    • 年月日
      2007-12-15
  • [図書] 増殖するペルソナ-映画スターダムと日本近代2007

    • 著者名/発表者名
      藤木秀朗
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi