• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

バリ島の音楽・舞踊と文化政策に関する民族音楽学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520106
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

梅田 英春  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (40316203)

キーワードインドネシア / バリ島 / 文化政策 / 音楽 / 舞踊 / 芸能 / 民族音楽学
研究概要

本研究は、インドネシア政府主導で行われてきた芸術立化政策によって変化を余儀なくされてきているバリ島(バリ州)の音楽・舞踊に焦点を当て、その具体的な変化の状況をスカルノ政権、スハルト政権時代の文化政策を通して明らかにすることを目的としている。
最終年度である平成21年度は、三つに研究対象を絞り込み、調査を行った。ひとつは、バリでもっとも有名な舞踊のひとつ《レゴン・ラッセム》が、1960年に設立された国立芸術高校でその舞踊様式がどのように確立し、さらに1970年代に行われた州政府主催の舞踊セミナーにより、どのようにバリ州の国民文化に位置づけられたかを明らかにした。二つ目に、国民文化とみなされないような地域限定の音楽アンサンブルに焦点を当て、文化政策の中から抜け落ちていく芸能の衰退について明らかにした。
この二つの芸能は、文化政策の中に取り上げられ、今なおバリ島の芸能として継承される芸能と、国民文化になり得なかったことで、州政府(県行政)に無視され、結果的には集落やグループで維持ができずに衰退していく芸能という対照的なものである。
さらにスカルノ大統領時代に、社会主義舞踊としてタバナン県クランビタン村で創作され、1965年以降、演奏されでいなかった《農民》と題された舞踊を調査し、スカルノ政権末期におけるマルクス主義的な労働作業を表象する舞踊が村落においてどのように創作され、上演されていたかを調査した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] バリ舞踊レゴン・クラトンにみるインドネシアの文化政策2010

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 雑誌名

      皆川厚一編『インドネシア芸能への招待』(東京堂書店)

      ページ: 155-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バリにもたらされた大正琴-タバナン県プジュンガン村のノリン2010

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 雑誌名

      ムーサ(沖縄県立芸術大学音楽学研究誌) 11

      ページ: 71-83

  • [図書] バリ島ワヤン夢うつつ2009

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      木犀社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi