• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

古風土記の風土論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520134
研究機関埼玉大学

研究代表者

飯泉 健司  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70277747)

キーワード風土 / 豊後 / 肥前 / 鬼会式 / 相対化 / 瀬戸内文化圏 / 九州文化 / 中国
研究概要

1.風土記記載地一覧に基づき、重点的な調査地を定め、実地調査を行った。平成20度は主に肥前・豊後の調査を行った。比定地の風土を周辺・の山川海等を考慮しながら調査を行った。併せて文献、(近世資料や民俗調査報告書等)を調査し、実地調査の文献的な裏付け調査をするよう心がけた。基本的な資料を整え、来年度以降の調査に有効に機能するものと考えられる。
2.研究代表者の飯泉は、古風土記の故地(大分県)を調査し、地理比定に有効な情報を収集してきた。その成果の一部を「肥沃な土地の荒田伝承-豊後国風土記・餅の的-」『かぎろひ』(ひむかし会)創刊号,2008年9月,66-80頁)として公刊した。また風土を相対化するための調査として、播磨で広く行われる鬼会式の敵査をした。鬼会式は豊後と播磨で盛んに行われる民俗行事であり、今後瀬戸内文化圈を視野に入れた研究に大いに役立つと考えられる情報を収集出来た。その成果の一部を「怒る神とトポス-播磨国風土記・十四丘神話」(『古代文学』(古代文学会48号,2009年3月,72-77頁)として公刊した。
3.連携研究者の薄井は、中国を調査し、古代日本の文化を相対的に捉えた。その成果の一部を「日本国見在書目録所収の地理書について(その2)」(『風土記研究』(風土記研究会)32号,24-61頁として公刊した。また九州・英彦山の現地調査をして九州の風土を理解する上で、重要な情報を収集した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 怒る神どトポス-播磨国風土記・十四丘神話2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      古代文学 48

      ページ: 72-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 豊後国風土記の地名構造-遡及志向の歴史観2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      『記紀・風土記論究』(おうふう)

      ページ: 493-507

  • [雑誌論文] 肥沃な土地の荒田伝承-豊後国風土記・餅の的-2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      かぎろひ 1

      ページ: 66-80

  • [学会発表] 駅家の文学・ミヤケの文学2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      上代文学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-12-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi