• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

古風土記の風土論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関埼玉大学

研究代表者

飯泉 健司  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70277747)

研究分担者 薄井 俊二  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90185009)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード風土 / 生活 / 地形 / 文芸史 / 文芸サイクル / 地方の視点 / 相対化
研究概要

古風土記には、記紀万葉集とは異なった記述が多々見られる。それらは、随筆や紀行文等の後世文芸に突如出現するとされてきた要因とも通じる。このように特異かつ、文芸史上重要な古風土記が生成する背景について、風土といった側面から研究した。都では経験し得ない風土が、特異な記述を生み、さらに中央の文芸に影響を与える。その背後には表面上では見えてこない文芸的な連携(駅家・ミヤケ・軍団等を通じた文芸サイクル)があることを想定した。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] つくられた地形―破壊が生む聖地2010

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      古代文学(古代文学会) 49号

      ページ: 88-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 怒る神とトポス―播磨国風土記・十四丘神話2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      古代文学(古代文学会) 48号

      ページ: 72-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伊奈利社起源伝承の意義と背景2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      朱(伏見稲荷大社) 52号

      ページ: 13-20

  • [雑誌論文] 風土記が書くこと、書かないこと2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要 風土記の現在(明治大学) 特集号

      ページ: 75-94

  • [雑誌論文] 肥沃な土地の荒田伝承―豊後国風土記・餅の的―2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      かぎろひ(ひむかし会) 創刊号

      ページ: 66-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天に通う人々―播磨国風土記・八十橋条の生成―2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      説話・伝承学(説話・伝承学会大会) 第16号

      ページ: 74-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『日本国見在書目録』所収の地理書について (その2)2008

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      風土記研究(風土記研究会) 32号

      ページ: 64-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『日本国見在書目録』所収の地理書について (その1)2007

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      風土記研究(風土記研究会) 31号

      ページ: 36-63

    • 査読あり
  • [学会発表] 三山の力2010

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      美夫君志会例会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2010-02-14
  • [学会発表] つくられた地形―破壊が生む聖地2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      古代文学会例会 (夏期セミナーシンポジウム)
    • 発表場所
      箱根・「千條」
    • 年月日
      2009-08-19
  • [学会発表] 駅家の文学・ミヤケの文学2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      上代文学会例会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] 豊後国風土記の地名構造―遡及的歴史観2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      風土記研究会研究発表会
    • 発表場所
      別府大学
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] 神話を生み出すトポス―風土記から記紀へ2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      古代文学会例会 (夏期セミナーシンポジウム)
    • 発表場所
      箱根・「千條」
    • 年月日
      2008-08-20
  • [学会発表] 祭りの構造と継承2007

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      埼玉大学国語教育学会大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2007-12-08
  • [学会発表] 天に通う人々―播磨国風土記・八十橋条の生成―2007

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      説話・伝承学会大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2007-04-14
  • [図書] 説話論集18集,「駅家の文学・ミヤケの文学―風土記説話の生成過程」2010

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司, 他
    • 総ページ数
      247-275
    • 出版者
      清文堂
  • [図書] 生の万葉集(高岡市万葉歴史館,「怒り恨みと」)2010

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 総ページ数
      169-199
    • 出版者
      笠間書院
  • [図書] 古代文芸論叢(記・風土記のタケルと軍団―八世紀の文芸サークル試論)2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司, 他
    • 総ページ数
      51-63
    • 出版者
      おうふう
  • [図書] 上代文学会第二期研究叢書風土記の表現(霊剣の主張―播磨国風土記讃容郡仲川里条の表現性)2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司, 他
    • 総ページ数
      232-247
    • 出版者
      笠間書院
  • [図書] 記紀・風土記論究(豊後国風土記の地名構造―遡及志向の歴史観)2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司, 他
    • 総ページ数
      493-507
    • 出版者
      おうふう
  • [図書] 日本書紀【歌】全注釈(勾大兄皇子と春日皇女の唱和, 継体紀の歌, 蘇我蝦夷の八協舞の歌, 山背大兄の滅亡, 猿の歌, 蘇我氏の滅亡, 皇極紀の歌2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司, 他
    • 総ページ数
      350-359, 365, 388-390, 390-394, 395-398, 398-406, 416-417
    • 出版者
      笠間書院

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi