平成20年度は、以下の三点を柱に研究をすすめた。(1)飛鳥井雅親・雅康に関する伝記史料の集成と研究 前年度に引き続いて史料の収集・検討をすすめた。分量が当初予定していたより厖大になることが明らかになったため、日記における所見については索引のかたちでまとめる方針を決定し、実隆公記・親長卿記・宣胤卿記・言国卿記などの諸記録についてデータ入力を行った。さらに、雅康の書状について重点的な検討を行った。また、前年度に翻刻原稿を作成した東京大学教養学部所蔵『飛鳥井家和歌関係資料』について、所蔵者の許可を得たうえで、解題を付して公刊した (1)飛鳥井雅親・雅康に関する伝記史料の集成と研究 前年度に引き続いて史料の収集・検討をすすめた。分量が当初予定していたより厖大になることが明らかになったため、日記における所見については索引のかたちでまとめる方針を決定し、実隆公記・親長卿記・宣胤卿記・言国卿記などの諸記録についてデータ入力を行った。さらに、雅康の書状について重点的な検討を行った。また、前年度に翻刻原稿を作成した東京大学教養学部所蔵『飛鳥井家和歌関係資料』について、所蔵者の許可を得たうえで、解題を付して公刊した (2)室町時代和歌関係未紹介史料の翻刻・研究 三条西家において筆録あるいは書写された史料について紙背文書の検討を行った。特に明治大学中央図書館所蔵『除秘抄』(三条西公条書写)の紙背文書には能登畠山氏をはじめとする地方武士の学芸享受に関する史料が多く、歌書に関する言及も少なくない。そこで、この史料を主たる素材に、「講座『加能史料』はいま」において「戦国時代の貴族と加賀・能登」と題する講演を行った。 (3)室町後期の軍記『不問物語』の研究 16世紀前半における細川氏の分裂抗争を主題とする軍記『不問物語』の史料としての信憑性およびその成立について検討し、論文にまとめた。これにより、細川高国被官の参加する文芸の場がその成立に大きな役割を果たした可能性を指摘し得た。
|