• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

北村季吟の古典研究の文化的・社会的影響力の研究……源氏物語研究の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 19520142
研究機関電気通信大学

研究代表者

島内 景二  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70170925)

キーワード国文学 / 文学一般 / 文学論
研究概要

北村季吟が徳川綱吉の側用人・柳沢吉保と力を合わせて作り上げようとした「理想の文化国家」とはどのようなものだったのか、全国各地の図書館を訪ねて、残された資料から可能な限り復元しようと努力した。その結果、徳川米圀の目指した「文化国家」の樹立と厳しく対立したこと、幕末の国学者たちにも「柳沢吉保・北村季吟」の敷いた文化路線が継承されていたこと、などが新たに判明した。
これらの成果を受け、北村季吟と柳沢吉保をテーマとする単行本の原稿500枚を、一気に書き下ろすことができた。ただし、出版は平成20年度であるので、19年度には刊行できなかったことを残念に思う。出版社も決まり、平成20年3月段階で初校を行っている。この書の刊行は、従来の北村季吟像と柳沢吉保像とを大きく覆し、江戸時代において『源氏物語』『古今和歌集』『伊勢物語』などの古典文学が、生きた政治理論書として活用されたことを明らかにするだろうと期待される。
また、柳沢吉保が北村季吟の指導のもとに作り上げた大名庭園の最高傑作・六義園の研究も、飛躍的に進展した。六義園においてガイドのボランティアをしている方たちや一般市民と共に、『六義園記』を読む講読会を、無料で4回開催し、感謝された。本邦初の『六義園記全注釈』をまとめる材料が、これによって揃った。
平成20年2月から、全国各紙(共同通信社から配信)に10回にわたって連載した「命をつないだ人々……源氏物語千年」は、『源氏物語』の恩人たちを挙げて一般人にわかりやすく解説したものだが、北村季吟の意義を詳しく説明した箇所は、この連載の要となるものだった。この連載も、大きな反響があった。
引き続き、平成20年度も、北村季吟の存在価値を明らかにする研究を続け、一般社会にその研究成果を還元したいと念願している。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 誤植は恐ろしい2008

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      炸 106

      ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 大川は開化の海へ2008

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      オール読物 63-1

      ページ: 512-516

  • [雑誌論文] 大田南畝の狂歌2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      炸 102

      ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 川柳に見る俊成像・その12007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      炸 103

      ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 川柳に見る俊成像・その32007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      炸 105

      ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 旧仮名は踊る2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      短歌 54-12

      ページ: 114-117

  • [雑誌論文] 閉塞の時代を生き抜いた狂歌師2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      週刊新潮 52-22

      ページ: 134

  • [雑誌論文] 危機意識としての短歌2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      短歌研究 64-8

      ページ: 102-103

  • [雑誌論文] 上一段の正しい使用法2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      短歌 54-10

      ページ: 80-82

  • [雑誌論文] 釘本久春の俊成論・その22007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      炸 101

      ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 川柳に見る俊成論・その22007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      炸 104

      ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 思想の喚起力とその起爆力2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      玲瓏 67

      ページ: 114-115

  • [雑誌論文] 新発田藩家老・溝口長裕の伝記的研究(続)2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      電気通信大学紀要 20-1・2合併号

      ページ: 125-145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 塚本邦雄作品研究……『日本人霊歌』・その12007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      玲瓏 67

      ページ: 86-101

  • [雑誌論文] 塚本邦雄作品研究……その22007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 雑誌名

      玲瓏 68

      ページ: 18-33

  • [学会発表] 源氏研究を蘇らせるのは誰か2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 学会等名
      東京外国語大学博士後期課程多分野交流研究公開講演
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2007-05-17
  • [図書] 吉村昭2008

    • 著者名/発表者名
      島内景二 (西口徹)
    • 総ページ数
      116-125
    • 出版者
      河出書房新社
  • [図書] 中世文学の回廊2008

    • 著者名/発表者名
      島内景二 (小林保治)
    • 総ページ数
      296-307
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 芥川龍之介・多様なる生・没後80年企画展2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      田端文士村記念館
  • [図書] 半村良2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二 (西口徹)
    • 総ページ数
      108-115
    • 出版者
      河出書房新社
  • [図書] 展望現代の詩歌・第7巻・短歌II2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二 (野山嘉正)
    • 総ページ数
      1-40
    • 出版者
      明治書院
  • [図書] 講座源氏物語・第6巻・近代文学における源氏物語2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二 (伊井春樹)
    • 総ページ数
      238-261
    • 出版者
      おうふう
  • [図書] 天馬、翔ける・下2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二 (安部龍太郎)
    • 総ページ数
      644-653
    • 出版者
      新潮社
  • [図書] 怒る冨士・下2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二 (新田次郎)
    • 総ページ数
      356-365
    • 出版者
      文藝春秋
  • [図書] 啓順純情旅2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二 (佐藤雅美)
    • 総ページ数
      376-384
    • 出版者
      講談社
  • [図書] むこうだんばら亭2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二 (乙川優三郎)
    • 総ページ数
      337-347
    • 出版者
      新潮社
  • [図書] 世界から受け継いだ図書を受け継いで……展示資料目録2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二 (高野彰)
    • 総ページ数
      11-35
    • 出版者
      東京大学総合図書館
  • [図書] 銭売り賽蔵2007

    • 著者名/発表者名
      島内景二 (山本一力)
    • 総ページ数
      464-471
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi