• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近代日本における「移動文学」のジェンダー分析

研究課題

研究課題/領域番号 19520154
研究機関大阪大学

研究代表者

平田 由美  大阪大学, 文学研究科, 教授 (60153326)

研究分担者 西川 祐子  京都文教大学, 人間学研究所, 研究員 (50183538)
キーワード移動文学 / ジェンダー / 引揚げ/復員 / コロニアリズムと言語 / ポストコロニアル文学
研究概要

1.研究成果の具体的内容:
(1)2009年7月:「"移動"の文学表象とジェンダー:植民・戦争・引揚げ」のテーマで国際シンポジウムを開催し、研究代表者・分担者・協力者がそれぞれ研究発表を行った(伊豫谷登士翁「望郷と脱出:「居場所」の喪失と「再生」のものがたり」、ブレット・ド・バリー「森崎和江の『ぶざまな愛への讃歌』における移動、労働、セクシュアリティ」、朴裕河「引揚げ文学序説:'日本のカミュたち'をめぐる二重の忘却」、西川祐子「追放と再追放:八木秋子日記を読む」、坪井秀人「パラレル・ワールドとしての復員小説」、平田由美「母の手紙:後藤明生における「移動」の言語」)。
(2)2009年8月:International Convention of Asian Scholars 6においてパネル・セッションを組織し研究発表を行った(平田'Repatriation/Repatriarchalization: Literary discourse in postwar Japan'-西川'In Search of Fragments of Repatriation Novels Never Written: Reading The Diaries of Yagi Akiko'・朴'A preface torepatriate literature: what was forgotten after the war、'美馬達哉'Reading "Sung Kil-sun case"')。
(3)2010年1月:韓国東国大学文化学術院日本研究所主催のシンポジウム《越境と言語:(脱)植民主義と「国語」の移動》 で研究発表を行い(平田「引揚げ物語をめぐるジェンダーと言語」)、ディスカッションに参加した(平田・朴)。
(4)2010年7月:海外研究協力者(B・ド・バリー)の来日調査に合わせて研究会を開き、研究成果の取りまとめについて打合せを行った(平田、西川、伊豫谷、ド・バリー、坪井、朴、美馬)。
2.研究成果の意義と重要性:「移動文学」が持つ歴史性と空間性を射程に収めることを通して、テクストのグローバルな文脈への位置づけへの道を開き、「植民・戦争・引揚げ」が複雑かつ重要な問題系であることを確認した。この視座からのテクスト分析を進展させ、発展的研究課題に繋げ得たことは重要な成果である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 〓〓〓改鑄-〓〓 〓〓〓'女伝'〓〓〓 〓〓-2009

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 雑誌名

      大東文化研究

      巻: 65号 ページ: 111-150

  • [雑誌論文] ニュータウンの記憶のゆくえ2009

    • 著者名/発表者名
      西川祐子
    • 雑誌名

      日本都市社会学会年報

      巻: 27号 ページ: 21-36

  • [雑誌論文] 井久保伊登子『女性史の中の永瀬清子』をよみながら2009

    • 著者名/発表者名
      西川祐子
    • 雑誌名

      岡山地方史研究

      巻: 119号 ページ: 1-10

  • [学会発表] 「引揚げ」物語をめぐるジェンダーと言語2010

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 学会等名
      韓国東国大学主催国際シンポジウム・《越境と言語:(脱)植民主義と「国語」の移動》
    • 発表場所
      韓国東国大学校文化学術院日本学研究所
    • 年月日
      2010-01-27
  • [学会発表] Repatriation/Repatriarchalization : Literary discourse in postwar Japan2009

    • 著者名/発表者名
      HIRATA Yumi
    • 学会等名
      International Convention of Asian Scholars 6
    • 発表場所
      Daejeon Convention center KOREA
    • 年月日
      2009-08-07
  • [学会発表] In Search of Fragments of Repatriation Novels Never Written : Reading The Diaries of Yagi Akiko2009

    • 著者名/発表者名
      NISHIKAWA Yuko
    • 学会等名
      International Convention of Asian Scholars 6
    • 発表場所
      Daejeon Convention center KOREA
    • 年月日
      2009-08-07
  • [学会発表] Repatriation/Repatriarchalization:後藤明生における「移動」の言語2009

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 学会等名
      "移動"の文学表象とジェンダー-植民、戦争、引揚げ
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-07-18
  • [学会発表] 追放と再追放-八木秋子日記を読む2009

    • 著者名/発表者名
      西川祐子
    • 学会等名
      "移動"の文学表象とジェンダー-植民、戦争、引揚げ
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-07-18
  • [学会発表] 有島武郎と家庭イデオロギー2009

    • 著者名/発表者名
      西川祐子
    • 学会等名
      有島武郎研究会主催シンポジウム《1920年代の<家庭生活>-有島武郎・森本厚吉・吉野作造-》
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-06-06
  • [図書] 近代家族とジェンダー(井上俊、伊藤公雄編)(第8:他者性からの回復-S.ボーヴォワール『第二の性』-)2010

    • 著者名/発表者名
      西川祐子
    • 総ページ数
      75-84(260)
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 家族社会学を学ぶ人のために(井上眞理子編)(II第1章:住まいから見る日本型近代家族論)2010

    • 著者名/発表者名
      西川祐子
    • 総ページ数
      30-50(312)
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 日記をつづるということ-国民教育装置とその逸脱-2009

    • 著者名/発表者名
      西川祐子
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi