• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

京都当道座奥村家関連資料の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520174
研究機関大阪工業大学

研究代表者

岡田 三津子  大阪工業大学, 知的財産学部, 教授 (50201984)

研究分担者 桜井 陽子  駒澤大学, 文学部, 教授 (60211934)
鈴木 孝庸  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90143742)
キーワード国文学 / 当道座 / 奥村家 / 平家物語 / 波多野流平曲譜本
研究概要

平成19年度は、資料の悉皆調査および、正確な書誌データカード作成を第一の目標とし、京都市歴史資料館において以下の日程で調査を行った。
(調査日程)(調査参加者)
1 平成19年8月7日・8日 -岡田 三津子・櫻井 陽子・鈴木 孝庸
2 9月11日・12日 -岡田 三津子・鈴木 孝庸・大山 範子
3 11月13日 -岡田 三津子・鈴木 孝庸
4 平成20年2月19日・20日 -岡田 三津子・鈴木 孝庸・櫻井 陽子・大山 範子
8月に行った第1回調査において、従来「謡本」として保管されていた資料が波多野流平曲譜本であることが判明した。奥村家関連資料は、京都の当道座の最後の中心人物・奥村允懐一(?〜1884?)の所有していた楽器・文書類からなる資料群であり、そのなかに従来未知の平曲譜本が含まれていることの意義は大きい。江戸期には、当道の構成員と平家琵琶の伝承者とは合致するものではなかったようだが、この奥村允懐一は当道座の最後の最高責任者であり、波多野流平家琵琶の伝承者の最後の人でもあったからである。そこで、第2回・第3回の調査において当該資料の撮影を集中的に行った。その後、紙焼き写真を作成し、第4回調査において撮影漏れ・重複等のチェックを行い、他の平曲譜本との比較検討ができる状態に整えた(次年度以降の最重要課題である)。
また4回の調査で、全資料の第一次書誌データカード作成が完了した。『奥村家関連資料総目録』作成を目指して、次年度以降、書誌データの整理および分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 〔翻刻〕駒澤大学図書館蔵九行本『平家物語』巻十一2008

    • 著者名/発表者名
      桜井 陽子
    • 雑誌名

      駒澤国文 45号

      ページ: 91-141

  • [雑誌論文] 軍記物語の和歌2007

    • 著者名/発表者名
      桜井 陽子
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 72巻5号

      ページ: 110-117

  • [雑誌論文] 蓬左文庫蔵『源平盛衰記』写本再考-書写者玄菴三級の検討を通して2007

    • 著者名/発表者名
      岡田 三津子
    • 雑誌名

      軍記物語の窓 第3集

      ページ: 167-189

    • 査読あり
  • [図書] 平家吟譜-宮崎文庫記念館蔵平家物語2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 堂庸・村上 光徳
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      瑞木書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi