平成19年度は、大隅諸島・八重山諸島等で文化叙事伝説に関する実地調査・文献調査を行った。調査は、第1回平成19年8月9日-8月26日沖縄県八重山諸島の石垣島・鹿児島県大隅諸島の屋久島・口永良部島、第2回平成19年9月20-25日鹿児島県大隅諸島の種子島、第3回平成20年3月13-17日沖縄本島の宜野湾市の計3回行った(総計29日間)。八重山諸島の石垣島では、平成19年度奄美沖縄民間文芸学会八重山大会に参加するとともに、琉球軍に征伐されたオヤケアカハチ、真乙姥御獄と真乙姥・古乙姥、大阿母御獄と多田屋遠那理などの伝説調査を実施した。大隅諸島の屋久島では、泊如竹伝説と如竹踊り、遣唐使船寄港伝説とトウセンブチ(唐船淵)やトウセンゴウ(唐船河か)という地名伝承、平家伝説、シドッチ上陸伝説などの調査を実施した。屋久島の遣唐使船寄港伝説は薄い伝承しか残存していなかったが、トウセンブチやトウセンゴウという地名伝承があり注目される。大隅諸島の口永良部島では、オランダとの交易伝説、イギリス船遭難伝説、平家伝説、西郷隆盛滞在伝説などの調査を実施した。大隅諸島の種子島では、鉄砲伝来伝説、鍛冶工八板金兵衛の娘でポルトガル人の妻となったとされる若狭姫伝説、慈遠寺(廃寺)調査、秀吉朝鮮出兵と網切吉右衛門伝説、琉球伝来サンダーからいも伝承、琉球伝来カジョウガネ踊り調査、宝満池の龍女伝説などの調査を実施した。沖縄本島の宜野湾市では平成19年度奄美沖縄民間文芸学会公開講座に参加した。さらに、各地図書館で関連資料を調査研究した。本研究課題に関する論文は複数発表・投稿中。なお、物品費50千円は調査データ保存用ディスク・文具類、旅費450千円は第1回調査で使用した(第2・3回調査は私費)。
|