• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

南西諸島における文化叙事伝説の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520180
研究機関新見公立短期大学

研究代表者

原田 信之  新見公立短期大学, 看護学部, 教授 (60290508)

キーワード文化叙事伝説 / 南西諸島 / トカラ列島 / 宮古島 / 平家伝説 / 七島正月 / 琉球征伐 / 海賊伝説
研究概要

平成22年度は、鹿児島県のトカラ列島と沖縄県の沖縄本島・宮古島で文化叙事伝説に関する実地調査・文献調査を行った。調査は、第1回平成22年8月2-17日鹿児島県十島村の悪石島・小宝島・宝島(トカラ列島)、第2回平成22年9月21-27日沖縄県沖縄本島、第3回平成22年11月19-23日沖縄県宮古島市の宮古島の計3回行った(総計28日間)。トカラ列島の悪石島では、平家伝説(有川姓が子孫。根神山の北側に平家の城跡)、七島正月由来(島津の琉球征伐が起源)、悪石島盆行事(仮面訪問神「ボゼ」が出現)、寄船大明神由来(流木につかまって助かった人を祀る)などを中心に調査を行った。小宝島では、平家伝説(岩下姓が子孫。赤立神の所から上陸。大岩屋は平家の隠れ家)、海賊与助伝説(人さらい伝承。与助襲来時に島民が隠れたという洞穴あり)、七島正月由来(島津の琉球征伐が起源)、権現堂由来(僧某が噴火をしずめた)、癌瘡流行伝説(癒瘡で大半が死去)、唐人浜由来(唐の船が難破)などを中心に調査を行った。宝島では、平家伝説(平田姓が子孫。荒木崎に平家の砦跡あり)、イギリス坂由来(イギリス人との事件)、キャプテンキッド伝説(キッドが宝を埋めた)、七島正月由来(島津の琉球征伐が起源)などを中心に調査を行った。沖縄本島では、平成22年度奄美沖縄民間文芸学会大会および委員会に参加するとともに、沖縄県立図書館で関連資料を調査研究した。宮古島では、第5回宮古伝承文化研究センターシンポジウムおよび第17回宮古島の神と森を考える会シンポジウムに参加するとともに、狩俣地区で鬼虎生誕伝説や神歌ニイリ由来などの調査を行った。さらに、各地図書館・資料館で関連資料を調査研究した。本研究課題に関する論文は複数発表・投稿中。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鹿児島県硫黄島の軽大臣灯台鬼伝承と徳躰神社2010

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 31 ページ: 219-232

    • 査読あり
  • [学会発表] 大和国軽寺の軽大臣創立伝説と灯台鬼説話2010

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 学会等名
      第23回備北人文科学学会学術集会
    • 発表場所
      新見公立大学(新見市)
    • 年月日
      2010-07-29
  • [図書] 奈良伝説探訪 後醍醐天皇の伝説を歩く2010

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 総ページ数
      187-191(203)
    • 出版者
      三弥井書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi