研究概要 |
世界各城のシ壬イ之ろピア演劇の上演を相互理解促進に資する異文化パフォーマンスの視点から重点的に分耕し、相互理解促進モテルを探究するために、以下の研究活動および情報公開活動を行った。 (1)シェイクスピア演劇の異文化パフォーマンス理論モデルを構築するために有効な参考事例として、文献研究および観劇(実際の観劇または視聴覚資料)により、現代日本、ヨーロッパ、アジアにおける異文化パフォーマンスまたは異文化コラボレーションに関して調査・考察し、以下のように、2本の論文を発表し、2本の口頭発表を行った。 (2)平成20年7月8日一16日、ハンガリー共和国出張.ジュラ城砦劇場第4回シェイクスピア祭を実地調査しその成果を英語の論文と日本語の海外新潮として発表した。 (3)平成20年9屓9目=13旦、,中華人民墓和国出張。ノッ邑イヒガみ大学寧波キャンパスで開催された国際シエイクスピア会議に招待され、本研究に関連する口頭発表を行った。 (4)平成20年9月23日,-28日、台湾出張。国立台湾大学で開催された国際シェイクスピア会議に招待され、円卓会議で本研究に関連する口頭発表を行った。 (5)ホーみぺージに英語版も開設レ、平成19-21年度科学研究費補助金交付研究に関して、研究課題、学術的意義L当該研究の学廼的背景・特色・独創的な点および予想される結果と意義、平成20年度の研究活動等を写真も入れて公開しだ。 (6)平成21年3月26日-31日、連合王国研修。ロンドンで異文化パフォーマンスの実地調査を行った。
|