• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ベルギーにおける地域ナショナリズムと芸術文化環境の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 19520227
研究機関神戸大学

研究代表者

岩本 和子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60203410)

キーワードベルギー / 芸術文化環境 / 地域ナショナリズム / 多文化共生 / フランス語文学
研究概要

ベルギーの地域ナショナリズムの最新の実態を、芸術文化環境と創造活動の歴史と現状を踏まえて考察し、今後「多文化共生」の叫ばれる世界の中で、独自の民族的アイデンティティを維持しつつ、どのように芸術活動が機能し、また国家/地域体制と関わっていくのかを考えるのが研究の目的である。各地域・都市(オランダ語圏も含む)ごとに、独立以来のベルギーの文学や舞台芸術(演劇、オペラなど)といった芸術文化活動の環境、芸術家(ベルギー人に限らずフランス人、ドイツ人、その他ヨーロッパ人)、彼らの作品などの足跡と相互影響関係に注目し、それらのイメージや役割、現在の芸術文化活動への反映などを調査し解明するために、文献収集・調査と現地調査を行った。具体的には:1)ベルギーの言語・民族・多文化状況に関する文献、文学・芸術文化関係の文献、各都市の歴史や現状についての文献を前年度に続き収集した。2)3月にベルギー各都市の現地調査を行い芸術文化環境の歴史・地理的背景、制度面や文化政策の実態、文学者や芸術家の足跡を確認した。訪問地はブリュッセル、ヘント、リエージュ、シャルルロワなどの大学・文化施設である。また研究者・芸術関係者との意見交換も行った。3)以上の文献や現地調査について分析・検討を進めている。今年度はダム、ブルッへについての考察をまとめた。また19世紀ベルギーの文学活動にも影響を与えた作家スタンダールに関する著作を出版した。4)11月に日本フランス語フランス文学会秋季大会のワークショップ「フランス文学とベルギー」でパネリストとして研究発表した。5)ベルギー文化に関する研究会を立ち上げ(「関西ベルギー研究会」)サイトを作成、研究会を2カ月に一度のペースで行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] フランス語のベルギー文学2008

    • 著者名/発表者名
      岩本 和子
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会 2008年度秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-11-09
  • [図書] スタンダールと妹ポーリーヌ -作家への道-2008

    • 著者名/発表者名
      岩本 和子
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      青山社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi