• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

20世紀チェコの視覚的想像力にかんする総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520242
研究機関首都大学東京

研究代表者

赤塚 若樹  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (80404953)

キーワード映像文化 / 中欧 / 視覚文化 / 表象文化論 / 東欧 / 映画 / 美術 / 文化史
研究概要

本研究の目的は、20世紀のチェコの視覚芸術にあらわれたその想像力のあり方について美術史的あるいは文化史的な文脈を考慮するだけでなく、歴史的・社会的・政治的状況をも視野に入れながら総合的に分析・検討し、その特色や独自性、ならびに現代アートに占める独特な位置を解明することにある。ひとくちに視覚芸術といっても多岐にわたるが、さしあたり[1]映画(おもに60年代の<ヌーヴェル・ヴァーグ>とアニメーション)、[2]写真(とくに1920年代に入ってからはじまる「新しい写真」とその系譜に連なる写真家たちの動向)、[3]絵画(とりわけシュルレアリスムとそれがチェコの視覚芸術全般にあたえた影響)、[4]グラフィック・デザイン(なかでもポスター芸術)、そして[5]コラージュ・アートという5つの領域で研究を行なっている。
今年度はとくに資料の収集に力を注ぎながら、つづく2年間で行なう「総合的研究」ための基盤と環境の確立を目指した。とりわけ映画にかんする映像資料を充実させることができた点は今後の研究にとって大きな意味をもつ。具体的な成果についていえば、世界的に評価の高い現代の映像作家ヤン・シュヴァンクマイエルの特徴について文化史的な背景を視野に入れながら考察し、また20世紀前半のチェコのアートシーンの動きについても詳細に検証することができた。そのほか都内のミニシアターでチェコをはじめとする中・東欧さらには世界のアニメーション文化について連続講演も行なってきた。今後は個々の領域の研究を継続的に進めつつ、より横断的な視点からチェコ独自のヴィジュアル・イマジネーションのあり方とその特質をあきらかにしていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 実現された夢の世界-シュヴァンクマイエル・アートの正しい見方・楽しみ方2007

    • 著者名/発表者名
      赤塚若樹
    • 雑誌名

      2005年度および2006年度サントリー文化財団研究助成『「ヨーロッパにおけるアニメーション文化の独自の発展形態についての調査と研究」研究成果報告論集』

      ページ: 34-50

  • [雑誌論文] 20世紀チェコのアートシーン-ヤン・パトチカを出発点にして2007

    • 著者名/発表者名
      赤塚若樹
    • 雑誌名

      思想 1004

      ページ: 169-188

  • [学会発表] 「夜のポエティズム」(連続講演)2007

    • 著者名/発表者名
      赤塚若樹
    • 発表場所
      アップリンク・ファクトリー
    • 年月日
      20070400-20080300
  • [備考] 研究代表者のホームページ

    • URL

      http://www.asahi-net.or.jp/~tt2w-aktk/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi