• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

越境する「ケルト」の想像力と文化的アイデンティティの生成・変容

研究課題

研究課題/領域番号 19520255
研究機関駿河台大学

研究代表者

松井 優子  駿河台大学, 現代文化学部, 教授 (70265445)

キーワード英米文学 / 西洋史 / 比較文学 / ケルト / 英国・アイルランド・アメリカ合衆国
研究概要

[連携研究者(所属)]
越智博美(一橋大学・商学研究科・教授)、三好みゆき(中央大学・法学部・教授)
本研究は、研究代表者、連携研究者計3名から構成され、大西洋をはさんだ概念の往来という視座から、「ケルト」言説の再検討を目指すものである。これにもとづき、松井は、夏期に10日間にわたってスコットランド国立図書館においてロマン主義時代における奴隷制やメディアに関する資料を収集し、これらを用いて、スコットランドの「国民詩人」としてのロバート・バーンズの位置づけとその変遷に大西洋を往還する視点が絡んでくるありようを考察し、論文の一部として発表した。また、ロマン主義時代スコットランドを代表するウォルター・スコットの小説と大西洋文化圏について、特に黒人や「インディアン」の表象の問題、および当時のメディアという観点から検討し、論文にまとめた。越智は、南部ナショナリズムとスコットランドやイングランとの思想の関係について引き続き考察した。Washington,DCの連邦議会図書館で収集した南北戦争に関係する資料を整理し、南北戦争の最中に出版された戦争小説Macariaで語られる南部の大義がどのように英国の文学を引用しているか、論文として発表した。三好は、「ケルト」の想像力に、言語・人種・民族精神にまつわる「科学」の言説をまとわせ、当時の英国さらにはアメリカにおいて社会批判・文化批判を展開したアーノルドの「ケルト文学の研究」の射程の解明、およびその抄訳・注解の作業を行った。その成果の一端は口頭報告を行い、現在は論文執筆と抄訳の仕上げ作業を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 南部の女を想像すること-オーガスタ・エヴァンズ『マカーリア』と女の規範2009

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      『人文・自然』(一橋大学) 3

      ページ: 149-173

  • [学会発表] アーノルドにおける「ケルト」の科学2008

    • 著者名/発表者名
      三好みゆき
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所「ケルティック・テクスト研究」
    • 発表場所
      中央大学人文科学研究所
    • 年月日
      2008-12-06
  • [図書] 『イギリス小説の愉しみ』所収「ウォルター・スコットのコズモラマ-『ウェイヴァリー叢書』と語りの遠近法」2009

    • 著者名/発表者名
      松井優子
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店(5月刊行予定)
  • [図書] 木村正俊・照山顕人編『ロバート・バーンズースコットランドの国民詩人』所収「バーンズ以後の文学-『ロバート・バーンズ』という不安」2008

    • 著者名/発表者名
      松井優子
    • 総ページ数
      601
    • 出版者
      晶文社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi