• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

<翻訳>の拓く批評可能性-ローベルト・ヴァルザーの作品の英・仏・日本語訳に即して

研究課題

研究課題/領域番号 19520262
研究機関津田塾大学

研究代表者

新本 史斉  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (80262088)

研究分担者 フランツ ヒンターエーダー=エムデ  山口大学, 人文学部, 教授 (00209157)
キーワードローベルト・ヴァルザー / 翻訳論
研究概要

2007年9月末に追加採択が決定して以来、今年度後半は、ローベルト・ヴァルザーの散文小品群の既刊英訳アンソロジー3冊、既刊日本語訳アンソロジー2冊の構成・翻訳方法の分析を研究課題とした。準備作業として、英語、日本語における翻訳研究書を中心に書籍を購入し、さらにメールその他による研究進捗状況報告、打ち合わせを行った後、津田塾大学および山口大学における2度の研究会において、研究代表者および研究分担者が研究成果を報告し、討議を重ねた。その結果、英語圏におけるヴァルザー作品の翻訳受容は、戯曲、一人称体、三人称体、動物寓話、論説体、さらには手紙までも含め、後期ヴァルザーの文体の多様性を伝えることを意識したアンソロジーから始まり、それに続いて、ヴァルザー研究において新たに詩学的重要性が指摘されるようになった作品を中心にさらなるアンソロジーが編まれる、という形ですすめられていることが明らかになった。それに対して日本語訳アンソロジーにおいては、一定の「作家像」を提示する意図がうかがえ、作品選択のレベルにおいて、英語圏の受容とは異なったバイアスがかかっていることが確認された。(両言語におけるアンソロジーをならべてみると、重なっている作品はきわめて少ない。)他方、構造、歴史の点において、ドイツ語とより親近性をもっているはずの英語への翻訳において、テクストの複雑性を縮減させ「読み易く」するための「合理化」がかなり施されている点も指摘された。この成果をもとに、いかなる翻訳方法、作品構成であれば、英訳においては「合理化」ゆえに消去されている原文テクストの可能性に光をあてることができ、同時に、既存の日本語訳においては前面におしだされた「作家イメージ」の陰に隠れてしまっている原文テクストのレトリックに十二分に配慮したものとなりうるか、来るべき日本語訳アンソロジーにあり方について、具体的な方向が打ち出された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Walser ubersetzen.Ein Gesprach mit Susan Bernofsky,Marion Graf,Fuminari Niimoto und Teresa Vinardell Puig(共著)2007

    • 著者名/発表者名
      Irene Weber-Henking, Susan Bernofsky, Marion Graf, Fuminari Niiumoto, Teresa Vinardell Puig
    • 雑誌名

      Robert Walsers >Ferne Nahe< Neue Beitrage zur Forschung..

      ページ: 277-301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レトリックの翻訳不可能性と演出可能性-生の歓びを描くヴァトーを描くヴァルザーのテクストを翻訳する-2007

    • 著者名/発表者名
      新本 史斉
    • 雑誌名

      津田塾大学紀要 40

      ページ: 149-170

  • [雑誌論文] Interkulturelle Kompetenz. Neue Herausforderungen fur den Deutschunterricht am Beispiel Japan2007

    • 著者名/発表者名
      フランツ・ヒンターエーダー=エムデ
    • 雑誌名

      Jahrbuch fur internationale Germanistik 79

      ページ: 101-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代文学を伝える〜山口での自作朗読会〜2007

    • 著者名/発表者名
      フランツ・ヒンターエーダー=エムデ
    • 雑誌名

      異文化研究 1

      ページ: 181-184

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi