• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

英米文学史におけるソネットの包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520274
研究機関龍谷大学

研究代表者

桂 文子  龍谷大学, 法学部, 教授 (00081084)

研究分担者 岡村 眞紀子  京都府立大学, 文学部, 教授 (80123488)
武田 雅子  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (30024475)
キーワードソネット / イギリス形式ソネット / ソネット・シークエンス / 16、17世紀英詩
研究概要

2008年度は16世紀から17世紀前半のソネットを対象とする選集出版へむけて研究活動のうち、Shakespeareまでの前半の研究を進めた。イタリアから導入された新しい詩型であるソネットが、イギリス形式として英文学史上に定着していく課程を辿ることが目的であった。Shakespeareによって確立されたイギリス形式のさらなる展開を追う2009年度の研究へと繋がるものである
ペトラルカによってイタリアで完成されたソネットはもっぱら愛をテーマとするものであったが、イギリスでは、哲学、芸術へとそのテーマを広げ、形式もそれに併せ変化に富んだものとして発展した。なかでも1580年代に流行したsonnet sequenceはソネットの可能性をさらに発展させ、パロディとしての詩作まで現れた。それに預かって力あったのはSpenserやSidneyであった。これは17世紀に入り宗教的要素を帯び、さらにポリティカルな様相も呈するようになる。
具体的な研究活動内容
・毎月1-2回程度の研究会を開き、John Fuller(ed.), The Oxford Book of Sonnetsを定本として作者の伝記的背景、作品の翻訳、解釈など、相互に検討を重ねた。
・アメリカのアマスト、ボストンにおいて、各図書館での資料蒐集、現地の研究者と研究交流した。
・補助金にて購入したコンピュータ等を使用して、資料の整理、分析を行い、研究を進めた。
・共著書『ソネット選集-ワイアットからハーバートまで-』の原稿のおよそ半分を脱稿した

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 共訳の試み&その翻訳のプロセス(その2)-J. F. パウーズ作「お気に入り」の寝返り-2009

    • 著者名/発表者名
      武田雅子, Patrick Schwemmer
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学英米文学会誌 45

      ページ: 31-60

  • [雑誌論文] 翻訳ロバート・バートン『憂鬱の解剖』第1部第1章第2、3節2008

    • 著者名/発表者名
      岡村眞紀子, 岡田典之, 川島伸博
    • 雑誌名

      京都府立大学学術報告人文・社会 60

      ページ: 159-187

  • [雑誌論文] Apprehending Luxury as 贅沢を予知する : Translating Dickinson's Luxury Poem into Japanese2008

    • 著者名/発表者名
      武田雅子, Margaret Freeman
    • 雑誌名

      Lay This Laurel-A festschrift for David Porter-(ポーター教授米寿記念私家版刊行図書)

      ページ: 69-91

  • [図書] ロバート・ブラウニング研究-『パラケルスス』から『イン・アルバム』まで-付録 : 翻訳『シェリー論』2009

    • 著者名/発表者名
      桂文子
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      英宝社
  • [図書] ジョン・ダン自殺論2008

    • 著者名/発表者名
      岡村眞紀子, 吉田幸子, 久野幸子, 齋藤美和
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      英宝社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi