• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

インド古代説話の形成-『ブリハット・カター』のカシミール伝本成立を探る

研究課題

研究課題/領域番号 19520294
研究機関財団法人東方研究会

研究代表者

柴崎 麻穂  財団法人東方研究会, 研究員 (30342679)

キーワードインド古代説話 / 『ブリハット・カター』 / クシェーメーンドラ / ソーマデーヴァ
研究概要

本研究は『ブリハット・カター』(BK)研究ではあまり顧みられなかったクシェーメーンドラに重きを置き、唯一完本が残るカシミール伝本の物語構成の発達・変遷について調査・研究を行ってきた。
平成23年度は、基本研究では引き続き『ブリハット・カター』の主人公であるナラヴァーハナダッタ王子の行状記の「青年期から結婚の経緯」(第7,8巻)を読み進めた。テキスト分析に予想以上に時間がかかってしまったこと、また10月半ばから体調を崩し研究の遂行に多いに支障をきたしたことにより、読了には至れなかったため、平成24年度中早々に読了し、本研究の総括作業に移行する。
また、写本調査については、23年度中は現地調査を行うことはできなかったが、諸氏のご好意によりインドでの現地調査の基盤が整ったため、デリーのIGNCAや関係機関の方々の協力をあおぎながら、こちらもインドの写本状況の調査を継続してゆく。
これまでのテキスト分析や関連文献の調査から推測されるのは、クシェーメーンドラがカシミールに伝えられたBKのストーリーラインにほぼ忠実に『ブリハット・カター・マンジャリー』を書き上げたのに対して、ソーマデーヴァは、何らかの意図をもってカシミールBKを部分的に改編し『カター・サリット・サーガラ』を執筆していることである。その意図については、今後の総括研究で検証したい。
夏のアメリカ出張で、本研究とアジア圏(特に中国古典)の説話文学との接点や共通点について貴重な示唆を得た。今後野課題として、中国古典の説話文学の歴史や関連資料の収集・調査を少しずつ進めてインドの古代説話との比較も行いたい。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi