• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

インド中世初期における女神の最高神化の機制

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関京都大学

研究代表者

横地 優子  京都大学, 文学研究科, 准教授 (30230650)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワードスカンダプラーナ / 女神神話 / 女神信仰 / 中世ヒンドゥー教史 / プラーナ文献校訂 / デーヴィーマーハートミャ
研究概要

インドでは3世紀以降の女神信仰をヒンドゥー教大伝統に融合する流れのなかで、雑多な個別の女神たちを統合する<女神>概念が生み出された。8~9世紀にはその極点として、宇宙の最高原理としての<至高女神>が成立したが、この<女神>は王権を支持基盤とする<戦闘女神>を核として、シヴァ教神話における<配偶女神>を統合し、宇宙に遍満するシヴァの力(シャクティ)という概念を教理的基盤とすることで成立しえたことを解明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 処女戦士が最高神となるとき2011

    • 著者名/発表者名
      横地優子
    • 雑誌名

      アジア女神大全(青土社)

      ページ: 345-363

  • [雑誌論文] グプタ期におけるヒンドゥー教大伝統の形成-神話と図像から-2008

    • 著者名/発表者名
      横地優子
    • 雑誌名

      インド世界への憧れ-仏教文化の源郷を求めて-(シルクロード学研究センター)

      ページ: 24-38

  • [雑誌論文] A First Edition and Translation of Bhatta Ramakantha's Tattvatrayanirnayvivrti.2008

    • 著者名/発表者名
      Domic Goodall, Kei Kataoka, Diwakar Acharya, 横地優子.
    • 雑誌名

      South Asian Classical Studies. No.3.

      ページ: 311-384

    • 査読あり
  • [学会発表] How to Incorporate Vaisnava Myths into the Shaiva Mythology.2009

    • 著者名/発表者名
      横地優子
    • 学会等名
      14th World Sanskrit Conference.
    • 発表場所
      京都大学百周年記念館
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] 叙事詩・プラーナ文献における聖地ゴーカルナの伝承2008

    • 著者名/発表者名
      横地優子
    • 学会等名
      インド思想史学会
    • 発表場所
      京大会館
    • 年月日
      2008-12-20
  • [図書] 世界歴史大系・南アジア史1先史・古代(第9章)2007

    • 著者名/発表者名
      山崎元一・小西正捷編
    • 総ページ数
      294-317
    • 出版者
      山川出版社

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi