• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

省略現象の比較統語論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520321
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 大厚  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 准教授 (00272021)

キーワード省略現象 / 間接疑問省略 / 項省略 / 比較統語論
研究概要

本研究は、自然言語に観察される間接疑問省略と項省略という二つの省略現象を比較統語論的に考察し、それらの言語間の変異の程度とその変異の根底となるパラメーターの解明を主たる目的とする。
平成19年度においては、間接疑問縮約に関しては、日本語の当該現象について文献調査や新しい言語事実の発掘を計画し、また項省略に関しては、研究代表者による目本語の当該現象についての研究をベースに射程を中国語やバスク語などに広げることを計画していた。
平成19年度の研究実績としては、間接疑問縮約に関しては十篇程度の主要な先行研究論文を吟味し、問題の所在や議論の在り方などの理解に努めた。特に、最近日本語の当該現象にも疑問詞の移動が関与していることを支持する議論を提示した論文が発表されていることが判明した。そこでの議論を精査することが次の課題である。また、残余句である疑問詞が助詞を伴うか否かや先行文に残余句の先行詞が顕在的に現れているか否かが当該現象を含む文の文法性に影響を与えることがわかった。当該事実の一般化が次の作業である。
また、項省略については、日本語と同様に空主語・空目的語を許す中国語とバスク語を考察し、それらの言語の空目的語は日本語のそれと同様の特徴を有するが、それらの空主語は日本語のそれと異なる特徴を示すことを見出した。さらに、やはり日本語と同様に空主語・空目的語を許す韓国語とモンゴル語も調査し、それらの空主語・空目的語は日本語のそれと同じ特徴を示すことも発見した。これらの言語間の差異の根本をどこに求めるかが重要な問題であるが、自由語順現象と何らかの相関があるという先行研究において提案された仮説が妥当であることを学会にて発表した。データーや理論的裏付けの精緻化が次の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Argument Ellipsis from a Cross-linguistic Perspective: An Interim Report2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 大厚
    • 学会等名
      GLOW in Asia VI
    • 発表場所
      香港中文大学
    • 年月日
      2007-12-28
  • [図書] 言語研究の現在:形式と意味のインターフェース2008

    • 著者名/発表者名
      金子 義明
    • 総ページ数
      397-407
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi