• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

コリマ・ユカギール語の記述言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520329
研究機関東京外国語大学

研究代表者

長崎 郁  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (70401445)

キーワード記述言語学 / 危機言語 / コリマ・ユカギール語 / ロシア / シベリア
研究概要

本研究は、北東シベリアのコリマ川上流域で話されているコリマ・ユカギール語について、現地調査を含む資料の収集と分析を通じ、文法の記述を行うことを目的としている。研究最終年度である本年度は、(1)これまでに収集された談話資料の整理・分析、(2)通言語的な観点からも意義を持つ文法概要の執筆、(3)分詞(participle)や副動詞(converb)といったいわゆる非定形の動詞の機能と非独立的な節のタイプに関する分析、(4)所有接辞(proprietive suffix)の機能と所有構文に関する分析、の4点を課題として研究活動を進めた。(1)については、文法分析付きテキスト1編を雑誌論文の形で成果公開したほか、コリマ・ユカギール語テキスト資料集の刊行へ向けて現在準備を進めている。(2)については、文法スケッチとしてまとめ、論集論文の形で発表した。(3)については、平成22年5月と10月の2度にわたり研究会発表を行った。(4)の成果は論文として今年度中に発表する予定である。また、平成23年2月には、研究成果を広く社会に発信することを目的に、コリマ・ユカギール人の文化と言語についての講演を行った。さらに、平成23年3月にロシア、トムスク国立教育大学において約3週間の現地調査を実施し、日本では入手困難な文献資料を収集するとともに、今後の共同研究の可能性を探るため、同大学におけるシベリア少数言語の研究者と交流を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Kolyma Yukaghir2011

    • 著者名/発表者名
      Iku Nagasaki
    • 雑誌名

      Grammatical Sketches from the Field

      ページ: 213-256

  • [雑誌論文] コリマ・ユカギール語の民話テキスト(4):A.V.スレプツォワの「エルシェネイ」2011

    • 著者名/発表者名
      長崎郁
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 第1号 ページ: 185-195

    • 査読あり
  • [学会発表] ユカギール語2011

    • 著者名/発表者名
      長崎郁
    • 学会等名
      北方研究教育センターフォーラム「言語で巡るシベリアの旅-極寒の地に暮らす人々とことば-」
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2011-02-05
  • [学会発表] Three Types of Participles in Relative Clauses in Kolyma Yukaghir2010

    • 著者名/発表者名
      Iku Nagasaki
    • 学会等名
      International Workshop on Cross-linguistic Studies on Clause Combining (The 3rd meeting of the ILCAA Joint Research Project "Cross-Linguistic Studies on Clause Combining")
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都)
    • 年月日
      2010-10-31
  • [学会発表] コリマ・ユカギール語の非独立的な動詞形式と節の概観2010

    • 著者名/発表者名
      長崎郁
    • 学会等名
      AA研共同研究プロジェクト「節連結に関する通言語的研究」2010年度第2回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都)
    • 年月日
      2010-07-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi