本研究は、日本語の大規模な電子資料(コーパス)を用いて日本語文法の未開拓の基礎的な諸問題を考察することになり、(1)電子資料に基づく日本語研究の基盤の形成と発展に寄与するとともに、(2)電子資料利用の目的である日本語研究そのものに対して実質的な貢献をもたらすことを目的としている。 本年度は従来よりもさらに多様な手法を用いて電子資料に基づく日本語研究の可能性に取組み、その成果を多数の論文として発表した。そのうち主なものについて述べれば、「大規模な電子資料に見る現代日本語の動態」と「さ変動詞に活用のゆれについて・続」では、大規模な電子資料を利用することにより、現代日本語の通時変化の様相を精密に観察できることを明らかにした。「コーパスからのコロケーション情報抽出」では、自作した巨大なWedコーパスを用いて日本語のコロケーションの分析する手法を考案し、それに基づいて日本語コロケーション辞典の項目を試作した。「複合辞の本性について」は電子資料を積極的を利用した研究ではないが、昨今電子資料を用いた複合辞の調査・分析の試みが多く行われている現状を受けて、複合辞の概念に関する適切な理解を示した。 また、「日本語の観点からのサーチエンジンの比較評価」と「日本語の観点からのサーチエンジンの比較評価・続」では、サーチエンジンを経由してインターネ上のデータを日本語研究に利用するうえでの問題点を明らかにした。
|