研究課題
基盤研究(C)
日本語研究におけるコーパスの利用は他の主要言語の研究に比べて大きな遅れを取ってきたが、昨今さまざまな要因により状況は変わりつつある。本研究では、日本語研究におけるコーパスの利用の可能性を多角的に追求した。具体的には、独自の特徴のあるいくつかのコーパスを自作し、日本語の文法・形態・意味に関わる諸問題を分析した。また、研究成果の学界・一般社会への還元として、コーパス関連ソフトウェアの開発・公開や日本語用例検索サイトの製作・公開を行った。
すべて 2010 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (9件) 備考 (3件)
言語研究 第138号
ページ: 1-23
Text and Language : Structures・Functions・Interrelations, Wien, Austria : Praesens Verlag(Peter Grzybek, Emmerich Kelih and Jan Macutek (eds.))
ページ: 213-222
Language Windowing Through Corpora (Conference proceedings in the electronic format)(Isabel Moskowich-Spiegel Fandino, Begona Crespo Garcia, Ines Lareo Martin and Paula Lojo Sandino (eds.)), A Coruna, Spain: Universidade da Coruna
ページ: 873-879
日本語科学 第25号
ページ: 91-103
計量国語学 第26巻第8号
ページ: 290-294
阪大日本語研究(大阪大学大学院文学研究科日本語学講座) 21
ページ: 21-41
人工知能学会誌 第24巻第5号
ページ: 647-655
国文学 解釈と鑑賞 第74巻第1号
ページ: 79-87
計量国語学 第26巻第5号
ページ: 147-157
待兼山論叢 大阪大学大学院文学研究科 第42号文化動態論篇
ページ: 55-76
言葉と認知のメカニズム 山梨正明教授還暦記念論文集(児玉一宏・小山哲春編)(ひつじ書房)
ページ: 489-497
(2011刊行予定)
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~tanomura
http://www.tokuteicorpus.jp/team/jpling