• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本語とフランス語における、否定極性項目を含み、驚き・感嘆を表わす構文の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520346
研究機関岡山大学

研究代表者

金子 真  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (00362947)

キーワード取り立て / 否定極性項目 / 不定代名詞 / Free choice items / 会話の含意 / 選言 / 名詞文 / 複数性
研究概要

今年度は主に次の3つの観点から研究を行った。
1.取り立て形式ナンカの多様な意味(ex.例示、否定的特立、柔らげ)を理解するために、「コーヒーか紅茶か何か」といったいわゆる「不定的同格構文」における不定代名詞から、取り立て、さらに接尾辞へと至る通時的変化をまとめ、論文に執筆した。その際、ナンカを、選言や焦点が喚起する選択肢という観点から分析することを試みた。
2.Michel qui est mort!といった意外感や先行文との対比を表わすフランス語の名詞文を、「太郎が死んだなんて」といった終助詞的ナンテを含む文と比較する発表を行った。その際、どちらの構文でも、意外感や対比の意味は、グライスの会話の公理に従って修辞疑問文が否定的意味を表わすのと同様の仕方で派生すると論じた。その後、ドイツ語のirgend、フランス語のquelconque,イタリア語のqualunqueといった不定決定詞が、ignorance, indifference, free choiceなど様々な意味を表わし、さらに否定極性項目としても働くことに注目し、これらの多義性に対して提案されてきた分析をナンテの多様な意味や、フランス語の名詞文の表わす情意的意味の分析に応用することを構想し、現在論文を執筆中である。
3.様々な方言でナンカと複数表示タチ/ラの機能が重なっていることに注目し(ex.高知方言の例示を表わすラ-、奄美方言の複数を表わすナンカ)、取り立て形式ナンカをより広い角度から理解するためタチを意味論的・語用論的観点から分析した2つの発表を行った。その際、タチが表わす複数の意味は「際立ち度の高い成員とその他」という意味から、グループ内の成員の際立ち度が均質化することによって生じると論じた。今後はナンカの例示の意味とタチ/ラの意味の間の類似点と相違点をより細かく規定することが課題である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語の直示的複数表示「タチ」2007

    • 著者名/発表者名
      金子真
    • 雑誌名

      『日本言語学会第135回大会予稿集』 135

      ページ: 76-81

  • [雑誌論文] Pronoms indefinis et grammaticalisation: quelques enseignements du japonais2007

    • 著者名/発表者名
      Makoto KANEKO
    • 雑誌名

      Modeles Linguistiques XXVIII・2(vo1.56)

      ページ: 37-57

    • 査読あり
  • [学会発表] Les phrases focalisantes exprimant une surprise ou un contraste en francais et en japonais2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto KANEKO
    • 学会等名
      LES ENONCES AVERBAUX AUTONOMES ENTRE GRAMMAIRE ETDISCOURS
    • 発表場所
      パリ第3大学(フランス)
    • 年月日
      20080124-26
  • [学会発表] 日本語の直示的複数表示「タチ」2007

    • 著者名/発表者名
      金子真
    • 学会等名
      日本言語学会第135回大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      20071124-25
  • [学会発表] Indexical plural marker-TATI in Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kaneko
    • 学会等名
      International Workshop on Nominal and Verbal Plurality
    • 発表場所
      CNRS (フランス)
    • 年月日
      20071109-10
  • [学会発表] 市場の半過去と愛情表現の半過去再考:日仏対照言語学的観点から2007

    • 著者名/発表者名
      金子真
    • 学会等名
      日本フランス語学会第242会例会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-09-29
  • [備考] 上記発表2のハンドアウト

    • URL

      http://www.umr7023.cnrs.fr/IMG/pdf/KanekoWSpl07.pdf

  • [備考] CNRSでのwebページ

    • URL

      http://www.umr7023.cnrs.fr/article.php3?id_article=185

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi