• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本語とフランス語における、否定極性項目を含み、驚き・感嘆を表す構文の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520346
研究機関岡山大学

研究代表者

金子 真  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (00362947)

キーワードNegative Polarity (否定極性) / Free Choice (自由選択) / 不定代名詞 / 取り立て / 複数性 / disjunction (選言) / 名詞文 / epistemic determiner
研究概要

今年度は次の3つの観点から研究を行った。
1.昨年度から行っている、Michel qui est mort!といった意外感を表わす仏語の名詞文と「太郎が死んだナンテ」といった文との比較をさらに推し進めた。その際、両構文を、引用のテを含み驚きを表わす問い返し文(ex.ナンだッテ)と結びつけて分析した。さらに仏語の名詞文は、問い返し文のquoiに相当する空のWH operatorを含む焦点化構文であると主張し、逆接を表すquoiqueとの意味的類似点も指摘した。そしてその成果をCMLFにおける口頭発表と論文集において、公表した。
2.「私ナンカ駄目です」といった例におけるナンカの「否定的特立」と呼ばれる意味を、独語のirgend、仏語のquelconqueなどの決定詞が表わすindifferenceの意味と比較した。またこうした決定詞は、ignoranceを表わすが、同様の意味を「飲み物をナニカ買って来い」といった例における不定代名詞も表わすことに注目した。その際、これら二つの意味はどちらも命題の選言から生じるが、それぞれの選択肢が文脈上関与的である場合にはignoranceの意味が、非関与的である場合にはindifference・否定的特立の意味が生じると提案した。そしてその成果をESSLLIにおける口頭発表とその予稿集において公表した。
3.昨年度から行っている、ナンカと複数表示タチ/ラの機能の重なりを解明する試みを、伊語のa)un qualche+単数名詞、b)qualche+単数名詞と比較しつつ続けた。その際、a)の表現は、単数の指示対象に対するignoranceを表わすのに対して、b)の表現は複数の特定的な(specific)指示対象を表わすことに注目し、前者の意味は選択肢の選言から生じるのに対し、後者の意味は連言から生じると主張し、この分析を日本語の現象にも応用することを提案した。そしてその成果を3月のワークショップにおいて発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Les phrases nominales evenementielles exprimant une valeur affective2008

    • 著者名/発表者名
      KANEKO. Makoto
    • 雑誌名

      Actes de Congres Mondial de Linguistique Francaise (CMLF) なし(web公開のため頁なし)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Free-Choiceness and Grammaticalization2008

    • 著者名/発表者名
      KANEKO, Makoto
    • 雑誌名

      Proceeding of Workshop 'Free Coiceness : facts, models and problems' at the European Aummer School in Logic, Language and Information(ESSLLI2008) なし

      ページ: 13-22

    • 査読あり
  • [学会発表] Number, Specificity and Contextual Relevance in Japanese2009

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kaneko
    • 学会等名
      Workshop on Languages with and without Articles, (Groupede recherche sur les langues avec et sans articles de l'UMB7023 CNRS-Paris 8)
    • 発表場所
      パリ第8大学
    • 年月日
      2009-03-06
  • [学会発表] Free-Choiceness and Grammaticalization2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kaneko
    • 学会等名
      Workshop 'Free Coiceness : facts. models and problems' atthe European Aummer School in Logic, Language and. Information (ESSLLI2C08)
    • 発表場所
      ハンブルグ大学
    • 年月日
      2008-08-13
  • [学会発表] Les phrases nominales evenementielles exprimant une valeur affective2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kaneko
    • 学会等名
      Congres Mondial de Linguistique Francaise (CMLF)
    • 発表場所
      パリ大学学生都市
    • 年月日
      2008-07-10
  • [備考] (上記論文1)

    • URL

      http://www.linguistiquefrancaise.org/index.php?option=article&access=standard&Itemid=129&url=/articles/cmlf/pdf/2008/01/cmlf08135.pdf

  • [備考] (上記論文2)

    • URL

      http://elico.linguist.univ-paris-diderot.fr/FCesslli08proceedings

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi