• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

「程度」と「差」に関する形式意味論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520353
研究機関琉球大学

研究代表者

蔵藤 健雄  琉球大学, 教育学部, 准教授 (60305175)

キーワード比較表現 / 形式意味論 / 程度表現 / 接頭辞 / モデル理論的意味論
研究概要

本研究の主たるテーマは、比較表現における「程度(extents)」と「差(differences)」をモデル理論的意味論の枠組みで明確に定義し、関連する諸言語事実に理論的説明を与えることである。そして「『程度』と『差』はともにスケール上のポイントの集合として表され、それ故、意味型(type)は同一であるが、両者は類(sort)が異なる」という仮説を立て、論証を試みている。19年度は、比較を表す接頭辞out一の意味論について考察した。比較接頭辞out一を分析する際に、上の仮説は有効である。例えば、(1)*Mary outran John fast. (2)Maryoutran John faster than Sue did.の対比は、(2)では、2つの「差」が比較されているが、(1)のように、MaryとJohnの速度の「差」とfastで導入された速度の「程度」は意味の類が異なるので比較できないため非文となる。19年度はこの仮説を「正の程度」と「負の程度」の対比に応用することを試みた。数名の言語学者からフィードバックを得ることができたが、英語母国語話者の中には(1)と(2)の間に容認度の差があることは認めるものの、そもそも(2)が完全に文法的な文とは言えないという判断をする者もいた。(2)を容認する話者としない話者の違いが何に起因するのかを引き続き考察する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Demonstrative Analysis of Anaphora in Hob-Nob Sentences2007

    • 著者名/発表者名
      Kurafuji, Takeo
    • 雑誌名

      New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI 2003 and JSAI 2004 Conferences and Workshops Niigata, Japan, June 2003 and Kanazawa, Japan, May/June 2004 Revised Selected Papers

      ページ: 427-437

    • 査読あり
  • [学会発表] Clausal Pied-Piping and Cyclicity of Ellipsis: Evidence from Truncated Wh-Questions in Okinawan2007

    • 著者名/発表者名
      Kurafuji, Takeo
    • 学会等名
      The 38th Conference of North Eastern Linguistics Society
    • 発表場所
      University of Ottawa, Canada
    • 年月日
      20070000

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi