• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

縦断データによる日英バイリンガル言語習得メカニズム研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520358
研究機関大阪府立大学

研究代表者

田浦 秀幸  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (40313738)

研究分担者 田浦 アマンダ  摂南大学, 外国語学部, 講獅 (60388642)
キーワードバイリンガリズム / 言語習得 / 縦断的研究
研究概要

本研究の目的は、2言語同時習得のメカニズムを探る為に、日英語を同時に獲得中の幼児・児童バイリンガル2名から10年間に渡り定期的に科学的根拠に基づいた手法で収集してきた様々なモダリティー(ライティング・スピーキング・産出語彙・英検やPhone Pass等の標準テスト・面接調査・ストループテスト等)のデータを、整理・書き起こし・テキスト化・PCソフトによる下分析を経て、流暢さ・正確さ・文法的複雑さの観点から分析を行う事である。分析に当たっては、 ポーズ分析、語彙分析や4-Mモデルを用いた量的分析に留まらず、対象幼児・児童の母親であり研究分担者である英語母語話者言からの質的分析も含めることで、研究の深みを増す計画である。4年計画の第1年目の成果として、(1)膨大なスピーチデータの書き起こし、(2)スピーチデータのデジタイズ化と500ms以上のポーズの特定、(3)スピーチデータ書き起こしテキストの語彙分析(Laufer& Nation、1995によるLexical Freuency Profile)が完了した。次年度はこの下分析を基にして、ポーズ・語彙分析を行う一方で、4-Mモデルを用いたスピーチデータの正確さ分析とライティングデータ分析に着手する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The Role of the Japanese Partner in a Bilingual Family2007

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      33rd Annual JALT International Conference
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20071122-25
  • [学会発表] Expatriate students'L2 writing retention back in the L1 environment2007

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      Symposium on Second Language Wtiting 2007
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20070915-17
  • [図書] Language Attrition and Retention in Japanese Returnee Students2008

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura(田浦秀幸)
    • 総ページ数
      495
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi