研究概要 |
太田は10月の中国開封における学会発表の際に、現地の研究者と交流し、データの収集を行った。また12月には河南大学の辛永芬准教授を招聘し、共同研究を行い、また同月24日、大阪(同志社大学サテライトキャンパス)で研究発表会を開催、日本における漢語方言研究者と交流を図った。辛准教授は未発表の河南省北部方言(複数地点)の文法的機能を担う形態変化現象を紹介した。太田は「Z変研究概況及其関鍵問題(Z変研究状況とカギとなる問題)」というテーマで、「名詞+接尾辞」の先行研究と調査データの紹介、そしてその分析を行った。 太田のこれまでの調査により、以下のことが明らかになった。開封方言では、いわゆる「子変」を形成する名詞接尾辞は、語幹音節が-n韻尾の場合のみ、融合せず、nouという自立形式となっている。商丘方言には「子変」は存在しないが、普通話の「子」相当名詞接尾辞は、語幹音節が鼻音韻尾か否かで、nen(~len)~teiといった変異体があることから、開封方言の「子変」を形成する名詞接尾辞は、単独では存在じないが、touのような変異体であると考えられる。このような一方言体系に見られる文法化現象の過渡的状況の紹介、分析はこれまでほとんど報告例を見ない。 ラマールは,前年度の陜西省の調査データを利用して歴史文献研究を行い,8月に上海師範大学で開催された第五届双語語法化問題国際学朮研討会で発表を行った。また12月に河南大学の辛教授との共同研究を進め,上記の12月24日の研究会で「動詞範疇に関わる音節融合とその文法機能」という研究発表を行った。その発表は先行研究をまとめて,最近の調査データも検討に加え,漢語方言における動詞の変韻現象の総合的分析を測るものである。
|