本研究は、研究代表者が押し進めているコピュラ文や存在文に関する新しい理論と、その理論を背後で支えている名詞句の指示性に関する分析を武器にして、日本語、英語、フランス語、ドイツ語など多様な言語における分裂文(cleft sentences)をめぐる諸問題を検討し、分裂文を他のコピュラ文との関係で有機的に記述・説明できる一般理論を構築することにある。まず、「社長であるのはあの男だ」は文法的であるが、「犯人であるのはあの男だ」のような分裂文は構築できないという事実に注目し、「AであるのはBだ」の形をとる分裂文を、Aに登場する名詞句の意味機能の観点から分析した。また、日本語のガ分裂文「とくにおすすめなのがこのワインです」とハ分裂文「とくにおすすめなのはこのワインです」の違いはどこにあるかという問題を英語のit-cleft構文と関係づけて検討した。また、predicational it-cleftsと呼ばれている「指定の解釈よりも措定の解釈の自然なit-cleft構文」について、広範なデータを用いて分析した。さらに、関連性理論(Relevance Theory)の立場から、分裂文のAに自由拡充(free enrichment)という語用論的操作が適用されうるかどうかについて検討した。
|