• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

ニューカレドニア地域と周辺の危機に瀕した言語の文法記述および辞書の編纂

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京女子大学

研究代表者

大角 翠  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (10141293)

研究協力者 BOUCQUEY Thierry  Scripps College, Professor
EVANS Nicholas  Australian National University, Professor
佐藤 寛子  ハワイ大学, 大学院・博士課程
辻 笑子  東京大学, 大学院・博士課程
研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード言語学 / 消滅の危機に瀕した言語 / 先住民語、音韻・文法記述 / 辞書・テキスト / オーストロネシア言語 / 国際研究者交流 / ニューカレドニア:オーストラリア:フランス:アメリカ
研究概要

本研究ではニューカレドニア地域の28の先住民語のなかでも特に危機的状況にあるティンリン語とネク語について毎年の現地調査によるデータをもとに言語の記述、分析、辞書の編纂を行った。本研究によって得られた知見はオセアニア言語国際学会(2007,2010)等で発表された他、学術論文や著書の形で広く一般言語理論やタイポロジー研究に寄与し、またThe World Atlas of Language Structuresなどに貴重な一次資料を提供した。また、ニューカレドニアとメラネシアの言語に関して日本、オーストラリアやフランスの研究者との共同研究も進め、ワークショップやセミナーも行った。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2011 2010 2009 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (5件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] Evaluation constructions in Tinrin and Neku (New Caledonia)-Survey with typological overview-2011

    • 著者名/発表者名
      大角翠
    • 雑誌名

      『論集』(東京女子大学紀要) 61巻2号

      ページ: 139-178

  • [雑誌論文] Morphosemantic features of Tinrin and Neku verbs and event-classifying verbal prefixes2009

    • 著者名/発表者名
      Osumi Midori, Emiko Tsuji
    • 雑誌名

      Tokyo University Linguistic Papers vol.28

      ページ: 173-195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ティンリン、ネク語に見られる動詞類別接頭辞の概念体系とイベント分類的機能2009

    • 著者名/発表者名
      大角翠
    • 雑誌名

      東京女子大学比較文化研究所紀要 70巻

      ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私のフィールドノートから-ネク語2007

    • 著者名/発表者名
      大角翠
    • 雑誌名

      言語 6月号(依頼原稿)

      ページ: 80-85

  • [学会発表] ニューカレドニア言語の存在動詞とfwi(ティンリン語)の浮動性2011

    • 著者名/発表者名
      大角翠
    • 学会等名
      第28回オセアニア学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-03-21
  • [学会発表] Modal and speech-act constraints on clause-linkage in Neku (New Caledonia)2010

    • 著者名/発表者名
      大角翠
    • 学会等名
      節連接へのモーダル的・発話行為的な制限に関する研究ワークショップ
    • 発表場所
      人間文化研究機構 国立国語研究所
    • 年月日
      2010-12-12
  • [学会発表] Changing language attitudes and language use (言語意識と言語使用の変革)2010

    • 著者名/発表者名
      Osumi Midori, Matthias Brenzinger
    • 学会等名
      2nd Workshop on Ryukyuan Heritage Languages-Assessment of Language Endangerment and Possibilities of Reversing Language Shift
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] The labile nature of Tinrin (New Caledonia) verb fwi2010

    • 著者名/発表者名
      大角翠
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Oceanic Linguistics
    • 発表場所
      The University of Auckland, Auckland
    • 年月日
      2010-01-08
  • [学会発表] Emiko Tsuji, Combinatory subclasses in Tinrin/Neku eventclassifying morphemes and their semantic motivations2007

    • 著者名/発表者名
      大角翠
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Oceanic Linguistics
    • 発表場所
      Noumea
    • 年月日
      2007-07-05
  • [図書] 『ネズミのしっぽ』(こどものとも3月号)2010

    • 著者名/発表者名
      大角翠(採話), あべ・ボストン(絵、文)
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      福音館
  • [図書] オセアニア学(吉岡政徳監修/遠藤央他、編)(メラネシアにおける言語とアイデンティティー)2009

    • 著者名/発表者名
      大角翠
    • 総ページ数
      531-542
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 事典『世界のことば141』(梶茂樹、中島由美、林徹編)(ティンリン語)2009

    • 著者名/発表者名
      大角翠
    • 総ページ数
      142-145
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] Inc. forthcoming(Pourquoi les rats ont-ils des queues?)

    • 著者名/発表者名
      Osumi Midori, Boston Abe
    • 出版者
      Fukuinkan Shoten Publishers
  • [図書] 目指せ!琉球諸語の維持(下地理則&P.ハインリッヒ編)(言語意識と言語使用の変革)

    • 著者名/発表者名
      大角翠
    • 出版者
      ココ出版(近刊)
  • [備考] 大角翠、週刊こどもニュース『世界にはいくつ言語があるの? ニューカレドニアの場合』TVビデオ放映、2010年12月

  • [備考] Osumi, Midori, Evaluation constructions in Tinrin and Neku (New Caledonia),セミナー講演、RSPAS,オーストラリア国立大学、2010年9月9日

  • [備考] 大角翠、失われていく言語~グローバリズムと少数言語~、品川区民大学入門講座[ユースプラザ]講演、2008年11月22日

  • [備考] Osumi, Midori, Tinrin & Neku eventclassifying morphemes : Combinatory sub-classes and their semantic motivations,ニューサウスウェールズ大学、講演、2007年9月

  • [備考] 大角翠、ニューカレドニア・カナク人の食卓と作法、2007年

    • URL

      http://www.chikyukotobamura.org

  • [備考] 大角翠、ニューカレドニアの少数言語現地調査(ヌメア、ワウェ)2007年、2008年、2009年、2010年の8月~9月

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi