• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

現代ドイツ語の標準化と脱標準化に関する社会言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520377
研究機関関西大学

研究代表者

高橋 秀彰  関西大学, 外国語教育研究機構, 教授 (60296944)

キーワード標準化 / 脱標準化 / 複数中心地的言語観 / 標準変種 / 単一中心地的言語観
研究概要

ダイグロシア状況があるといわれるスイスのドイツ語圏における言語状況について考察した。標準語と方言が主に媒体手段により使い分けられながら並存しているが、それぞれの変種の使用領域は社会的背景により変動してきた。標準化という時には、ドイツ語の単一中心地的言語観によると標準語の標準化、複数中心地的言語観によると標準変種の標準化、他のドイツ語圏からの隔絶に向けた言語政策では方言の標準化が問題になる。また、脱標準化を多様性の容認と捉えるならば、方言の使用領域拡大と並んで、複数の標準変種を認めていく立場も問題になり、変異形の認定作業が焦点となってくる。
標準変種と方言のせめぎあいは、態度研究によりその変動の一端を垣間見ることができる。ドイツ語圏の中心地であるドイツに対する距離感の取り方が、スイス標準変種への態度の変動に反映され、方言をアイデンティティの礎としながらもスイス標準変種を放棄できない状況が、スイス人のスイス標準変種に対する否定的態度として表出されている。
複数中心地的言語観の影響は規範典にも反映されている。Kurt MeyerによるSchweizer Worterbuch(2006)は、スイス標準変種の記述を目的としているが、内容的にはMeyerが1989年に出版したWie sagt man in der Schweizを踏襲している。2006年版では複数中心地的言語観を前面に出す形で修正されており、また1989年版がドイツで刊行されたのに対して、2006年版はスイスで刊行するなど、内部規範性を強化する意図が感じられる。
以上のように、標準変種の標準化と方言の使用領域拡大が進行し、両変種が混在する場面が増えつつあるが、ダイグロシアが解体するほどの兆候は見られないことが明らかになり、標準化と脱標準化の意味を考える基盤を形成できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツ語圏スイスにおける言語状況:標準変種の規範化と方言の拡大2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 秀彰
    • 雑誌名

      外国語教育研究(関西大学) 15

      ページ: 71-85

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi