• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

古代日本語における連体形の機能とその変遷

研究課題

研究課題/領域番号 19520383
研究機関東北大学

研究代表者

大木 一夫  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00250647)

キーワード文法史 / 連体形 / 活用形
研究概要

古代日本語が近代日本語に移り変わる過程において、活用形としての連体形は大きく変化する。このような連体形に関わる一連の変化がなぜおこったのかを考えるには、古代語の連体形という活用形がいかなる機能をもっているかを明確にした上で、その機能がどのように変化したのかということを分析することが必要になる。本研究は、古代語における連体形の機能の分析をおこない、古代語の連体形がいかなる文法形式であったのかという点を明らかにしようとするものである。
本年度は中古文学作品の電子化された本文データを利用して、対象となる例文を収集した。その上で、平安時代の連体形について形態論的な分析を中心におこなった。その結果は以下の通り。
1. 連体形という形態の機能変遷を考えるには、平安時代の連体形がいかなる形であるのかという分析はもちろんのこと、他の活用形、いわゆる未然形・連用形・終止形・已然形・命令形それぞれが、形態論的にいかなる形であるかということを分析しておくことが、きわめて重要であるという帰結を得た。そのため、活用形の形態分析をおこなうための理論的な検討をおこなった。
2. 上記1.で得た結果をふまえ、平安時代における動詞活用形の形態分析をおこなった。また、同時に動詞の形態分析をおこなうにあたっては、いわゆる「動詞の活用形」だけを分析していたのでは不十分であるという帰結を得、このことから、平安時代における「動詞+助動詞・助詞」すなわち、動詞複合体についての形態分析をおこなった。以上のことは、平安時代における動詞の形態論的な分析をおこなったことになり、連体形という形態の位置付けと変遷を明らかにする基盤を形成することになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 古くて新しい古典文法2008

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 雑誌名

      ことばの世界とその魅力

      ページ: 51-88

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi