古代日本語が近代日本語に移り変わるその過程において、活用形としての連体形は大きく変化することが知られている。このような、連体形に関わる一連の変化がなぜおこったのかということを考えるには、古代語の連体形という活用形がいかなる機能をもっているかを明確にした上で、その機能がどのように変化したのかということを分析することが必要になる。 そこで、本研究は、古代語における連体形の機能の分析をおこない、古代語の連体形がいかなる文法形式であったのかという点を明らかにした。係り結びにおける連体形に加え、連体形が形成する準体句の機能についても検討し、その上で、連体形の機能と上述のような連体形に関わる言語変化現象の要因を考えた。本年度は、活用成立期および院政鎌倉期以降の連体形の位置づけを明らかにし、連体形機能の変遷とその日本語史上の位置付けを検討した。その結果、得られた成果は次のようなものである。 1.平安時代の動詞活用体系を整理した。あらためて同期の連体形の機能を確認した。この時期の連体形は、連体修飾句形成機能および名詞句形成機能を持つという帰結を得た。 2.活用成立期および院政鎌倉期以降の連体形の位置づけを検討した。活用成立期から平安期、平安期から院政鎌倉期以降のいずれにも機能退化の現象が見られると考えた。 3.前年度までに検討してきた係り結びの機能とその連体形の機能、および連体形の準体句連体形の機能の分析をふまえ、古代日本語から近代日本語への連体形機能の変遷を明らかにした。そこには、準体句形成機能の退化という機能退化があったことが明らかになった。 4.これまでのまとめとして、以上の成果および前年度までの成果をまとめ、報告書を作成した。
|