• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

方言調査法の検討を目的とした福島県方言の調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関福島大学

研究代表者

半沢 康  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (10254822)

連携研究者 武田 拓  仙台高等専門学校, 総合科学系, 准教授 (20290695)
齋藤 孝滋  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (50241500)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード南相馬市小高区 / 実時間調査
研究概要

15年前「有意抽出によって選出されたインフォーマント」を対象に「面接質問法」によって方言調査を実施した福島県南相馬市小高区において,同様の方法で追跡調査を実施し,実時間上の方言変化の様相を把握するとともに,その調査方法の妥当性を検討した。2回の調査結果は,項目によって若干のずれは示しつつも,全体としてはかなり一致した。有意抽出によってインフォーマントを選出しており,かつ各コーホートの人数が十分に多いとも言えないが,にもかかわらず2回の独立の調査結果に一致が見られたということは,それぞれの調査が各コーホートの方言状況を一定適切にとらえており,こうした調査方法の有効性を示唆するものと考えられよう。なお,同一の調査法を用い,複数調査を繰り返す実時間調査において確認される調査結果の異なりが真に経年変化によるものであることを述べるためには,用いた調査法が「同一人物に同一の方法で調査を行った場合には,同一の調査結果が得られる」ものであること,すなわち,方言調査法が十分な「信頼性」を有する(インフォーマントの方言実態を安定的に測定しうる)ことが前提となる。この点を検討するための調査も実施した。このデータについては現在分析を進めているところであり,今後結果を公表する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 南相馬市小高区方言の変容―方言実時間調査データの比較―2010

    • 著者名/発表者名
      半沢康
    • 雑誌名

      言文 57

      ページ: 2-14

  • [雑誌論文] 福島県南相馬市小高区における方言使用実態-世代差に着目して-2010

    • 著者名/発表者名
      本多真史
    • 雑誌名

      言文 57

      ページ: 15-25

  • [学会発表] 福島県方言の動態-ハーの終助詞化-2009

    • 著者名/発表者名
      半沢康
    • 学会等名
      福島大学国語教育文化学会2009年5月学会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      20090500
  • [学会発表] 方言伝播の東西差2007

    • 著者名/発表者名
      半沢康
    • 学会等名
      福島大学国語教育文化学会2007年後期学会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      20071200
  • [図書] 福島県南相馬市小高区における方言の実時間調査報告2010

    • 著者名/発表者名
      半沢康編
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      科研費報告書
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~yhanzawa/

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi