• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

山形市方言における動詞述語文の記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520395
研究機関大阪大学

研究代表者

渋谷 勝己  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (90206152)

キーワード方言文法 / 文末詞 / 山形市方言 / 記述
研究概要

本年度は、以下の作業を行った。
(a)個々の文法項目の記述と公開
本年度は、山形市において3日間の臨地調査を行って、新規情報を聞き手に伝達する際に使用される文末詞ジェの用法に関するデータを収集し、類似する機能をもつ文末詞ヨ・ズ・バと対照しつつ記述を行った。また、当該方言のさまざまな文末詞が長音化される事象について分析を加え、当該事象が担う3種の語用論的機能を見出した。いずれも先行研究がなく、学界に新たな知見をもたらしている。
(b)談話データの収集と文字化
山形市生え抜きの高年層2名による自然談話を収録し、一部文字化を行った。当該方言のデータの蓄積に寄与している。なお、本データは上記(a)の作業に使用した。
(c)理想的な文法記述の追究
世界各地の言語を記述した文法書や類型論関係の著書をレビューし、その取り上げた言語項目の範囲、構成と内容、データの質・量・提示方法などについて整理した。この整理に基づいて、国立国語研究所が刊行した『方言文法全国地図』全6冊が方言文法の記述にどのようなかたちで使用できるかを検討して論文にまとめ、また方言文法研究の今後の展望を行う口頭発表を日本言語学会で行った。いずれも、本研究分野の今後の活性化に寄与するものと思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 山形市方言の文末詞ジェ-ヨ・ズ・バと対比して-2008

    • 著者名/発表者名
      渋谷 勝己
    • 雑誌名

      阪大社会言語学研究ノート 8号

      ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 文末詞の長音化における語用論的機能-山形市方言を例にして-2007

    • 著者名/発表者名
      渋谷 勝己
    • 雑誌名

      今石元久編『音声言語研究のパラダイム』和泉書院

      ページ: 381-398

  • [雑誌論文] 記述文法から見る『方言文法全国地図』2007

    • 著者名/発表者名
      渋谷 勝己
    • 雑誌名

      日本語学 26巻11号

      ページ: 164-172

  • [学会発表] 方言文法研究の動向と展望2007

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2007-11-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi