• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

『哲学字彙』にみられる近代学術用語の現代日本語への定着過程の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19520402
研究機関埼玉学園大学

研究代表者

真田 治子  埼玉学園大学, 人間学部, 准教授 (90406611)

キーワード国語学 / 計量言語学 / 語彙論 / 哲学字彙 / 近代語研究 / 井上哲次郎
研究概要

本研究は語彙の明治から現代に至る消長の過程を、明治期の学術用語集『哲学字彙』に収録された学術用語を資料として、主に計量語彙論の理論と手法によって明らかにすることを目的としている。今年度は主に下記について調査・研究を行った。
(1)著者井上哲次郎の欧州留学が『哲学宇彙』三版執筆に及ぼした影響について
井上哲次郎は『哲学字彙』の再版と三版の間で6年半にわたり欧州に留学しているが、この留学中の日記に書かれた欧州の学者や書名を手がか珍に井上の外国語学習の状況や雷語観、人物交流について調査を行い『漢字文化圏諸言語の近代語彙の形成』で発表した。また井上哲次郎の留学後の日記87冊(東京大学・文京区所蔵)について書誌的調査を行った。
(2)『哲学字彙』初版に採用された用語の追跡調査と計量分析
これまでに蓄積した『哲学字彙』初版所収の語の様相について新しい計量的分析を加え『Investigations in Japanese Historical Lexicology: Revised Edition』として出版した。
(3)語彙の伝播のS宇カーブに関する分析手法の開発
学術用語が時間とともに伝播していく様相をS字カーブに近似させて分析するため、医学等ですでに実績のある多変量ロジスティック回帰分析を時系列の語彙データに適用する研究を昨年度に引き続き進めた。今年度は国立国語研究所の方言データを用い、手法の精度についてさらに検証を行った。この成果は『社会言語科学』『Glottotheory』「第18回世界言語学者会議」等で発表した。また韓国国立国語院や「日本言語学会第137回大会シンポジウム」からこの手法に関する講演依頼があった。
このほか漢語の現代日本語への定着に関する諸問題についての研究成果を『Problems of General, Gemlanic and Slavic Linguistics』で発表した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 敬語意識の変化を予測する記憶モデル-多変量S字カーブによる解析-2008

    • 著者名/発表者名
      横山詔一, 朝日祥之, 真田治子
    • 雑誌名

      社会言語科学 11-1

      ページ: 64-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語変化のS字カーブ-解析手法の比較とその適用事例2008

    • 著者名/発表者名
      真田治子
    • 雑誌名

      埼玉学園大学紀要人間学部篇 8

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] S Curve Analysis with Multiple Logistic Regression for Language Change2008

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Yokoyama & Haruko Sanada
    • 雑誌名

      Glottotheory 1

      ページ: 120-123

    • 査読あり
  • [学会発表] 言語変化のS字カーブの計量的研究-解析手法と分析事例の比較2008

    • 著者名/発表者名
      真田治子
    • 学会等名
      日本言語学会第137回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-11-30
  • [学会発表] A Multiple Logistic Curve Model for a Change in Language at OKAZAKI-City2008

    • 著者名/発表者名
      YOKOYAMA Shoichi, ASAHI Yoshiyuki & SANADA Haruko
    • 学会等名
      18th International Congress of Linguists(第18回世界言語学者会議)
    • 発表場所
      Korea University, Seoul, Republic of Korea
    • 年月日
      2008-07-25
  • [学会発表] 言語変化のS字カーブによる鶴岡市の共通語化予測2008

    • 著者名/発表者名
      横山詔一、真田治子
    • 学会等名
      韓国国立国語院招待講演
    • 発表場所
      韓国国立国語院
    • 年月日
      2008-07-22
  • [学会発表] 言語変化のS字カーブによる鶴岡市の共通語化予測2008

    • 著者名/発表者名
      横山詔一、真田治子
    • 学会等名
      日本語学会2008年度春季大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2008-05-18
  • [図書] Investigations in Japanese Historical Lexicology : Revised Edition 22008

    • 著者名/発表者名
      Haruko Sanada
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      Peust & Gutschmidt Verlag (Goettingen, Germany)
  • [図書] 漢字文化圏諸言語の近代語彙の形成--創出と共有2008

    • 著者名/発表者名
      真田治子
    • 総ページ数
      353-372
    • 出版者
      関西大学出版部
  • [図書] Problems of General, Germanic and Slavic Linguistics.2008

    • 著者名/発表者名
      Haruko Sanada & Gabriel Altmann
    • 総ページ数
      493-502
    • 出版者
      Books - XXI (Chernivcy, Ukraine)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi