• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

形容詞語彙意味論の試み-Mental Property形容詞のゼロ形態素分析

研究課題

研究課題/領域番号 19520410
研究機関東京理科大学

研究代表者

丸田 忠雄  東京理科大学, 理学部, 教授 (10115074)

キーワードMP形容詞 / 語彙意味論 / ゼロ形態素 / Multiple Tier Analysis
研究概要

本年度では、語彙意味論的アプローチを、wise,smart,kind,stupid,brave,rash,foolish,cowardlyなどのMP形容詞に応用し、これらの形容詞が示す構文、構文交替を検討した(It is wise of John to do so./John is wise to do so.)。具体的には、不定詞句をとるMP形容詞に、Multiple Tier Analysisを援用し、Agentive-TierとEvaluative-Tierの複層の意味を仮定した。この分析の夜と、MP構文のSentientな項は、Agentであると同時に評価の対象でもある。また、不定詞句はEvaluative-TierのGround項により認可される。
さらに本研究は、MP-A形容詞のゼロ形態素分析を提案した。この分析で形容詞は、MP-B形容詞に受動的なゼロ形態素が付加した複合形容詞と分析され、外項を欠く非対格述語となる。MP-B構文とMP-A構文のヴォイスの違いは、こうしてゼロ形態素によって説明された。
MP-A構文のof-NPは評価の対象に加えて、動作主役を担っている。MP-A構文に、しばしば、ofの代わりに動作主を表すbyが現れるゆえんである。二層の意味成分がもたらすMP形容詞のトータルな意味は、sentient項について、不定詞句を根拠として、その行為の様態的評価を述べることである。この意味から、不定詞句の行為を表す意味と、of-NPによるコントロールが帰結した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 英語の自動詞dieは非対格動詞か2008

    • 著者名/発表者名
      丸田 忠雄
    • 雑誌名

      言語研究の現在

      ページ: 173-182

  • [雑誌論文] An Application of the Bilingual Asymmetry Model to Japanese: A Dissociation Between Kanji-to-English and Kana-to-English Translation2007

    • 著者名/発表者名
      Shaoling Cai, Tadasuke Monma, Tadao Maruta
    • 雑誌名

      Yamagata Medical 25-2

      ページ: 49-60

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi