• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日英語ならびに西欧諸語における時制の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520414
研究機関筑波大学

研究代表者

和田 尚明  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (40282264)

研究分担者 渡邊 淳也  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (20349210)
キーワード時制 / 比較研究 / 証拠性 / モダリティ
研究概要

本年度は、和田がNaoaki Wada(Interpreting English Tenses, 2001)で提案された英語の時制モデルを発展させ、モダリティ体系や助動詞、アスペクトなどの側面も取り込んだ日英語比較のための時制モデルの構築を行い、渡邊が日仏語の時制・アスペクト形式の比較をモダリディと絡めながら行った。
これらの研究活動は、主に、定期研究会ならびにワークショップを通して行った。具体的な活動記録は、以下に示すとおりである。
1 第1回研究会渡邊淳也著書紹介Marie‐Helene Perennec(2002)Le Verbe en Action(2007年5月31日)
2 第2回研究会和田尚明日英語の時制構造の相違と時制現象(2007年6月22日)
3 第3回研究会渡邊淳也著書紹介Marie‐Helene Perennec(2002)Le Verbe en Actionの続き(2007年9月14日)
4 第4回研究会和田尚明知覚動詞補部における時制現象:日英語対照研究(2007年10月12日)
5 第5回研究会渡邊淳也分岐的時間の表象を用いた時制・モダリティの連関の説明の試み(2007年11月16日)
6 第6回研究会和田尚明著書紹介Andrew Kehler(2002)Coherence, Reference, and the Theory of Grammar(Ch. 7: Coherence and Tense Interpretation)(2007年12月14日)
7 ワークショップ『英仏語の時制形式の解釈とモダリティ・アスペクトの影響』(渡邊淳也「フランス語の半過去における時制的価値からモダリティへの派生」和田尚明「英語の未来時指示の現在進行形とBe Going Toについて」)(2008年2月15日:筑波大学人文社会学系棟)
以上の6回の定期研究会と1回のワークショップを通じて、日英仏語の時制現象の相違点や類似点について、モダリティやアスペクトなどの観点も含めた形で議論し、理解を深めた。
なお、本年度の研究活動の成果の一部は、雑誌掲載や学会発表という形で公表されている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「内」の視点と時制現象:日英語対照研究2007

    • 著者名/発表者名
      和田 尚明
    • 雑誌名

      文藝言語研究(言語篇) 52

      ページ: 93-149

  • [雑誌論文] 間一髪の半過去(imparfait d'imminence contrecaree)をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      渡邊 淳也
    • 雑誌名

      文藝言語研究(言語篇) 52

      ページ: 151-175

  • [雑誌論文] フランス語の「丁寧の半過去」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法2007

    • 著者名/発表者名
      渡邊 淳也
    • 雑誌名

      フランス語学研究 41

      ページ: 54-59

    • 査読あり
  • [学会発表] 間一髪の半過去をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      渡邊 淳也
    • 学会等名
      日本フランス語学会フランス語談話会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-07-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi