• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

日英語ならびに西欧諸語における時制の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関筑波大学

研究代表者

和田 尚明  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (40282264)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード時制 / 比較研究 / 証拠性 / モダリティ
研究概要

本研究は、次の2点を目的とする。
(1)言語系統的にまったく異なる英語と日本語の時制現象の比較研究を包括的に行える枠組みを構築する。
(2)(1)の時制モデルを基に、日英語とドイツ語・オランダ語・フランス語・スペイン語の特定言語環境における時制現象の比較研究を行う。
本研究の基盤となる時制理論は、以下の3点を反映することを目指している。
(1)時制の関連領域である助動詞やアスペクト、モダリティや証拠性に関する領域をも含めた動詞体系全体を射程に収めた包括的なモデルであること。
(2)日英語の時制構造の相違を反映させることのできるモデルであること。
(3)時制解釈のプロセスの際に、時制形式の使用者である話者の関与、すなわち、主観的要因の関与が可能なモデルであること。
この時制モデルを基にして、主観的要因が大きく関わる言語環境である、独立節(特に、未来表現)、間接話法補部、描出話法補部における各言語の様々な時制形式の解釈メカニズムを解明する。また、対応する時制形式の言語間の比較研究も行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Present Progressive vs. Be Going to : Is Doe Brown Going Back to the Future Because He is Going to Reconstruct It?2009

    • 著者名/発表者名
      Wada, Naoaki
    • 雑誌名

      English Linguistics 26

      ページ: 96-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公的自己中心性の度合いと西欧諸語の法・時制現象の相違2008

    • 著者名/発表者名
      和田尚明
    • 雑誌名

      ことばのダイナミズム

      ページ: 277-294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス語およびロマンス諸語における単純未来形の綜合化・文法化について2008

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 雑誌名

      文藝言語研究 (言語篇)

      ページ: 15-44

    • 査読あり
  • [学会発表] On Declerck' s Distinction between Absolute and Relative Past Tenses : Homophonous or Polysemous2009

    • 著者名/発表者名
      和田尚明
    • 学会等名
      山口大学英語学研究会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] 分岐的時間の表象を用いた時制・モダリティの連関の説明の試み2008

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 学会等名
      日本フランス語学会第250回例会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2008-09-27
  • [図書] 「内」と「外」の言語学2009

    • 著者名/発表者名
      坪本篤朗, 早瀬尚子, 和田尚明, 編
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi