• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

再構成と機能範疇の出現に関する共時的・通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520419
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 智之  名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (20241739)

キーワード再構成 / 機能範疇 / 不定詞節 / 小節 / 文法化 / 叙述 / かき混ぜ / 英語
研究概要

本年度は、不定詞節からのかき混ぜに関する古英語と初期近代英語のデータを収集・整理し、これまでに中英語のデータに基づいて提案した分析の妥当性を検証した。まず、古英語では、コントロール不定詞節、および特に使役動詞の補部に現れる顕在的主語を欠く不定詞節からのかき混ぜが多く観察され、初期中英語よりも頻度が高いことが分かった。さらに、初期近代英語の調査により、コントロール不定詞節からのかき混ぜは稀ではあるが、16世紀後半まで可能であったことが明らかとなった。また、初期近代英語には例外的格標示構文の主語の移動が散見されるが、そのほとんどが「動詞-主語-副詞(not)」という語順で現れるので、かき混ぜではなく目的語転移の事例であると分析される。
以上の結果とこれまでの研究成果を踏まえると、不定詞節からのかき混ぜは、古英語から初期中英語までは頻繁に見られたが、その後徐々に衰退し、16世紀中には消失したことが判明した。したがって、それが15世紀初頭に消失したとするこれまでの見解を変更する必要があり、さらに消失の原因を「目的語-動詞」語順の消失と関連付けることも難しくなった。この結果を受けて、(1)コントロール不定詞節からのかき混ぜの消失は、機能範疇Tの確立によりPROが義務的に不定詞主語として現れるようになったことによる、(2)例外的格標示構文については、かき混ぜと目的語転移を区別する必要があり、前者の消失は「目的語-動詞」語順の消失と関係がある、という考えに至った。
また、以上の不定詞節の研究に加えて、小節の再構成、すなわち小節主語と述語の倒置に関するデータの収集と整理を進めており、来年度以降に、機能範疇の出現・確立という観点からの説明可能性を探求するための準備も行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Scrambling from Infinitival Clauses : A Case Study of Restructuring in the History of English2009

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Tanaka
    • 雑誌名

      Ivy Never Sere : The Fiftieth Anniversary Publication of The Society of English Literature and Linguistics, Nagoya University.

      ページ: 475-492

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi