• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

文内参与者の概念拡張可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 禎之  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90233329)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード意味 / 概念拡張 / 際だち / 語彙選択 / 比較基準 / 比較形態素
研究概要

比較文における比較基準表現の概念拡張が認可される日本語型言語と、認可されない英語型言語を比較検討することを契機として、一般的に文内参与者の概念拡張が認めやすくなる場合は、どのような場合であるのかを様々に検討した。その結果、対象表現となる名詞句が述語によって語彙的に選択されている場合や、構文的に重要な位置を占める要素である場合など、文内参与者として際だつ要素と認められる場合であるという一般的傾向が認められた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 概念拡張とテキストの結束関係2010

    • 著者名/発表者名
      岡田禎之
    • 雑誌名

      玉井〓先生退官記念論文集

      ページ: 39-149

  • [雑誌論文] 参与者の概念拡張と比較文形成2009

    • 著者名/発表者名
      岡田禎之
    • 雑誌名

      「内」と「外」の言語学

      ページ: 23-53

  • [雑誌論文] Comparative Standards and the Feasibility of Conceptual Expansion.2009

    • 著者名/発表者名
      OKADA Sadayuki
    • 雑誌名

      Cognitive Linguistics 20巻2号

      ページ: 395-423

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 比較基準要素の概念拡張について2007

    • 著者名/発表者名
      岡田禎之
    • 雑誌名

      待兼山論叢 文学篇41号

      ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 文内参与者の概念拡張可能性について2007

    • 著者名/発表者名
      岡田禎之
    • 雑誌名

      ことばと視点 阪大英文学会叢書4巻

      ページ: 45-57

  • [学会発表] 参与者の概念拡張と語彙統語的2008

    • 著者名/発表者名
      岡田禎之
    • 学会等名
      構文的、束構造的要因」(招待講演)筑波大学フォーラム
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-03-08
  • [学会発表] Conceptual Expansion and Parallelism in Comparison.2007

    • 著者名/発表者名
      OKADA Sadayuki
    • 学会等名
      10thInternational Cognitive Linguistics Conference
    • 発表場所
      Krakow, Jagiellonian University
    • 年月日
      2007-07-16

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi