• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

英語における動物比喩の総合研究:その歴史・構造・ジャンル

研究課題

研究課題/領域番号 19520421
研究機関大阪大学

研究代表者

渡辺 秀樹  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (30191787)

研究分担者 大森 文子  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (70213866)
キーワードメタファー / 動物比喩 / 英語イディオム / ジャーナリズム / 認知言語学 / 概念メタファー / レトリック / 英語文体論
研究概要

2007年度には前年度から引き続き、25年間研究してきた古英語叙事詩Beowulfの文体論的研究の集大成として学会発表を日本語(1)と英語(2)で2件行い、内外の歴史的英語研究者に自分のメタファー研究を通じた本詩の新しい読み方を提案し、日本人のBeowulf研究80年の成果を概説した。(1)は外国の出版社より2008年に出版予定であり、(2)の方は既に数人の研究者に引用されている。
英語動物比喩に直接関わる研究としては、これまで部内共同研究で3年間継続してきた「共同研究英語動物名のメタファー」の中間的まとめとして、イヌ科の名詞群の人間比喩義が、総称名・品種名・派生形といった各レベルでそれぞれ構造をなして関連し合っていることを示し、特にジャーナリズムのジャンルで特定品種名が人間比喩として盛んに使われている状況を明らかにした。
さらに昨年度から継続している19世紀初頭に英国で出版された動物寓話詩の研究のまとめとして、既に研究テーマとして扱った昆虫名・鳥名が多出する3編を選び("Butterfly's Ball and Grasshopper's Feast""Peacock at Home""The Lion's Masquerade")、登場する動物名と比喩義をリスト化、比喩義の構造性や歴史的引喩を解説し校訂テキストと和訳を準備し終わった。これを総計30ページの動物比喩研究文献として2008年4月に出版予定である。この種の寓話詩は日本ではまだまとめて紹介されておらず珍しい動物比喩研究文献となるため、今後も同種の寓話詩の校訂和訳を続けたい。「英国動物寓話詩群の人間比喩」という新テーマを設定し、研究書の1章分で解説することも考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 書評:『古英語叙事詩「べーオウルフ」対訳版』(2007;研究社)2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀樹
    • 雑誌名

      『英語青年』(研究社) 153-8

      ページ: 53

  • [雑誌論文] 「メディア英語の犬品種名メタファーの構造poodleとrottweilerを中心に:共同研究 英語動物名のメタファー(7)」2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀樹
    • 雑誌名

      『文化のレトリック 言語文化共同研究プロジェクト2006』(大阪大学 言語文化研究科)

      ページ: 31-44

  • [学会発表] "On the Ambiguous and Polysemous Compounds in Beowulf Revisited"2007

    • 著者名/発表者名
      Hideki Watanabe
    • 学会等名
      The Society of Historical English Language and Linguistics International Conference (SHELL)第2回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-09-08
  • [学会発表] 「日本における『べーオウルフ』研究史80年を振り返る」シンポジウム第5部門 「中世英語・英文学を問う」講師2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀樹
    • 学会等名
      日本英文学会 第79回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2007-05-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi