• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大規模コーパスを用いたメタファーの創造的概念形成メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520422
研究機関大阪大学

研究代表者

大森 文子  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (70213866)

研究分担者 渡辺 秀樹  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (30191787)
キーワード概念メタファー / コーパス / 慣用メタファー / 感情 / 聖書 / 物語 / 文化 / 視点
研究概要

思考を司る概念メタファーを具現化する表現例を大規模コーパスから収集、分析することにより、抽象的概念領域を具体的概念領域からのメタファー写像により理解する人間の創造的概念形成メカニズムの解明を目指すという本研究課題を遂行するための基礎として、本年度は、現代英語1億語の大型コーパスBritish National Corpusを主たる調査対象とし、新聞コーパスThe Times Digital Archive 1785-1985や英訳聖書コーパスThe Bible in English(Chadwyck-Healey)を援用し研究した。論文「自然現象と感情のメタファー写像:"a flood of joy"型の表現をめぐって」および「感情に関するメタファーと写像の特性:"a flood of joy"型の表現をめぐって(2)」では、根源領域<自然現象>、目標領域<感情>に由来する2つの名詞句が前置詞ofで結びつく慣用メタファー表現例を収集、分析し、「感情カテゴリーにおけるプロトタイプ性を<水>という概念領域の観点から特徴づけることができる」、「感情を根源領域の欠如という観点から特徴づけることができる」など、従来の認知言語学研究にない新たな研究成果を得た。この成果は日本認知言語学会でも発表した。また、聖書由来の<善>や<悪>の概念を目標領域とし、<天体>や<動物>など自然界の事象を根源領域とするメタファー写像がサタンの堕落に関する物語の理解に果たす役割について、ミルトンの叙事詩テクストを対象に考察し、論文「メタファーのダイナミクスと視点:Paradise Lostの叙事詩的比喩をめぐって」として発表した。ここでも、自然界の事象に関する文化的理解に基づく「視点の移動」という観点からメタファー写像を特徴づけるという、新たなタイプの研究成果が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 自然現象と感情のメタファー写像:"a flood of joy"型の表現をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      大森文子
    • 雑誌名

      『言語と文化の展望』(英宝社)

      ページ: 639-655

  • [雑誌論文] 感情に関するメタファーと写像の特性:"a flood of joy"型の表現をめぐって(2)2007

    • 著者名/発表者名
      大森文子
    • 雑誌名

      『文化とレトリック(言語文化共同研究プロジェクト2006)』(大阪大学大学院言語文化研究科)

      ページ: 5-19

  • [雑誌論文] メタファーのダイナミクスと視点:Paradise Lostの叙事詩的比喩をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      大森文子
    • 雑誌名

      『ことばと視点』(英宝社)

      ページ: 5-19

  • [学会発表] 盛情が形づくる心の風景:"a flood of joy"型メタファー表現に見る写像の特性2007

    • 著者名/発表者名
      大森文子
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2007-09-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi