• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中英語頭韻詩韻律研究-繰り返しの技巧と定型表現としての連語

研究課題

研究課題/領域番号 19520433
研究機関国際基督教大学

研究代表者

守屋 靖代  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50230165)

キーワード中英語 / 英語文体論 / 英詩韻律 / 中英語音韻論
研究概要

本研究は、中英語頭韻詩の韻律について、現代言語学に基づく韻律研究方法により、リズム、音韻、文体等と関連づけながら、音の繰り返しの意義、語の組み合わせ、連語が文芸手法として頭韻詩韻律において果たす役割についての考察を目的とする。今年度は以下の成果を得た。1.データベースの拡大1)全行、2)前半行と後半行の間の構成、3)後半行の構成、4)後半行の連語、5)全体の韻律の5点について、新たに主要な5作品(TheAllitera tive Morte Authure,The Destruction of Troy,The Wars of Alexander,Piers Plowman A-Text,Piers Plowman B-Text)について分析を済ませた。2.学会参加平成19年7月イギリスで開催された国際中世学会において"Tags in Middle EnglishAlliterative Verse:Their Relation to Alliteration and Metre"と題して研究発表を行い、参加者と意見交換ができた。学会後大英図書館で中世写本の閲覧と資料収集を済ませた後、アイルランドダブリンにあるトリニティカレッジ図書館で写本閲覧の機会を得た。また、平成19年10月に京都大学で開催された英語史研究会大会において"Tags in Middle English Alliterative Verse:Reexamination of Oakden's Seven Types"と題して研究発表を行った。3.資料収集平成20年3月カリフォルニア大学ロサンジェルス校のルネサンス中世研究所、中央図書館、リサ「チ図書館にて中世写本デジタル化についての資料と中英語に関する文献を収集した。4.これまでに学術誌や学会誌に出版した論文約20編を論文集として出版するための書面(趣意書、要旨、出版計画等)を作成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] "As the Book Says"and Similar Expressions in Middle English Alliterative Verse2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Moriya
    • 雑誌名

      ICU Language Research Bulletin 22

      ページ: 61-75

    • 査読あり
  • [学会発表] 「通時・共時で見直す英語の文化・社会」2008

    • 著者名/発表者名
      守屋 靖代
    • 学会等名
      言語と人間研究会春期セミナー
    • 発表場所
      国民生活センター
    • 年月日
      2008-03-17
  • [学会発表] 「中英語頭韻詩における"Tags":Oakdenの7類型の見直しと連語類型による再分析」2007

    • 著者名/発表者名
      守屋 靖代
    • 学会等名
      英語史研究会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-10-13
  • [学会発表] Tags in Middle English Alliterative Verse:Their Relation to Alliteration and Metre2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Moriya
    • 学会等名
      International Medieval Congress
    • 発表場所
      University of Leeds, UK
    • 年月日
      2007-07-09

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi