• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

中英語頭韻詩韻律研究-繰り返しの技巧と定型表現としての連語

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関国際基督教大学

研究代表者

守屋 靖代  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50230165)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード英文学 / 英語史 / 中英語頭韻詩 / 口承様式 / 中世英語
研究概要

平成15年度から今年度平成18年度まで科学研究費補助金を受けた「中英語頭韻詩における口承様式の定型表現」研究において、中英語の韻文や散文に口承様式の定型表現が存在したか、頭韻の繰り返しによる遊びが英詩の伝統が形成されるなかでどのようにして文芸にまで高められていったかを解明を試み、主立った中英語頭韻詩の分析データを蓄積することができた。本研究の目的は、この先行研究で得られたデータを更に多面的に分析し、他の作品も加えて更に総合的なデータとして編集し、定型表現のように繰り返し登場する同一あるいは酷似した連語の成り立ちが、韻律の枠組みの中でどのように機能しているかを解明することである。
分析は、古英語頭韻詩に用いられる口承様式を思わせるように繰り返し登場する一定の語の組み合わせに注目し、それぞれの作品の中で特定の連語が韻律とどのような関係にあるかを解明する。書き言葉を前提とした中英語頭韻詩ではあるが、声に出して読むことが依然前提とされていた当時において、繰り返しを好み、さまざまな技巧を駆使して独自のリズムを生み出した頭韻詩の詩人たちは、斬新的な技巧と古くからの伝統の両方をどのように取り入れたかを解明すれば、中世英語における文芸の意義を再考し、また英語史研究にも貢献することができると考える。口承様式の定型表現を集め、音韻と統語の関係を明らかにし、個々の作品の特徴、作品間の差と全体に共通するテンプレートを明示することで13世紀から15世紀のあいだに英語文芸活動が頭韻詩において表現しようとした繰り返し表現の意味と言語変化を再構築することができるであろう。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ncorporating multilingualism in the development of the English language into English teaching.2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Moriya
    • 雑誌名

      Educational Studies 52

      ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 通時・共時で見直す英語の変化-そのプロセスと要因2009

    • 著者名/発表者名
      守屋靖代
    • 雑誌名

      ことばと人間 第7号

      ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ‘As the Book Says'and Similar Expressions in Middle English Alliterative Verse.2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Moriya
    • 雑誌名

      ICU Language Research Bulletin 23

      ページ: 61-75

    • 査読あり
  • [学会発表] Recurring Collocations in Middle English Alliterative Verse:Metrical-Syntactic Patterns of the Second Half-Line.2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Moriya
    • 学会等名
      日本中世英語英文学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      20091200
  • [学会発表] The Meter of The Siege of Jerusalem: Norms, Deviations, Idiosyncrasy.2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Moriya
    • 学会等名
      The 44th International Congress on Medieval Studies
    • 発表場所
      Western Michigan University, Michigan, USA
    • 年月日
      20090500
  • [学会発表] Incorporating Multilingualism in the Development of the English Language into English Teaching.2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Moriya
    • 学会等名
      AILA (Association Internationale de Linguistique Appliquee) 2008
    • 発表場所
      Essen, Germany
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] 通時・共時で見直す英語の文化・社会2008

    • 著者名/発表者名
      守屋靖代
    • 学会等名
      第34回言語と人間研究会
    • 発表場所
      春期セミナー, 国民生活センター
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] 中英語頭韻詩における“Tags": Oakdenの7類型の見直しと連語類型による再分析2007

    • 著者名/発表者名
      守屋靖代
    • 学会等名
      英語史研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20071000
  • [学会発表] Tags in Middle English Alliterative Verse: Their Relation to Alliteration and Metre.2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Moriya
    • 学会等名
      The 14th International Medieval Congress
    • 発表場所
      Leeds, UK
    • 年月日
      20070700
  • [図書] 中英語頭韻詩における繰り返しの技巧と連語2010

    • 著者名/発表者名
      守屋靖代
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      南雲堂出版

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi