• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遠隔ディスカッションの有用性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520450
研究機関金沢大学

研究代表者

三浦 香苗  金沢大学, 留学生センター, 教授 (50239175)

研究分担者 太田 亨  金沢大学, 留学生センター, 教授 (40303317)
キーワード遠隔教育 / ビデオ会議 / 異文化交流 / ディスカッション / 海外協定校 / 遠隔会議 / turn-taking / 直接対面会議
研究概要

本研究では,大学における異文化・日本語教育のための,ビデオ会議システムを使用した遠隔ビデオ会議(以下,ビデオ会議)を,同一空間にて参加者が直接対話する対面会議(以下,対面会議)と比較し,その特徴の重要な部分を明らかにした。
金沢大学の日本人学生と米国協定校で日本語を専攻する米国人学生複数名によるビデオ会議と対面会議のディスカッションを録画した。使用言語は日本語である。分析対象としたのは,同じトピックについて話し合っているビデオと対面会議の記録映像・音声,及び文字化資料で,turn-takingとその周辺で起こる言語・非言語行動について分析した。
その結果,turn-takingの頻度は対面会議のほうが多かった。また,ビデオ,対面会議ともに,日本-日本,米国-米国といった同じ側でのturn-takingが日本-米国といった異なる側とのturn-takingより多かった。turn-takingの内訳は,ビデオ会議では「割り込み発話」は少なかったが,対面会議では,特に日本-日本で多くみられた。ビデオ会議では,turnとturnの間に比較的長い沈黙が多かったが,その際,参加者らは同じ側の参加者の様子やモニタに映る相手側の参加者の様子を窺っていることが多かった。また,turnを取ることを表明する(例「はい」と挙手する),発話を振ることを表明する(例「アメリカではどうですか」と問う)など,明示的な言語・非言語行動が目立った。一方,対面会議では,「でも」等のディスコースマーカーが発話の冒頭に現れるturn交替が多かった。このように,ビデオ会議と対面会議はturn-takingの様相が異なり,それが発話の活発さや会議の進行に影響を与えている可能性が示唆された。要因として,ビデオ会議の環境(カメラ,モニタ,マイクの配置,参加者の座席位置)により,対面会議に比べて視覚的情報が制約されていたこと,今回分析対象とした会議のトピックの性質が考えられる。この結果をもとに,対面会議に近づいたビデオ会議の方法を提案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ビデオ会議システムを使用した異文化ディスカッションにおけるターンテイキングの諸相-直接型対面会議と遠隔型ビデオ会議の比較を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      三浦香苗, 太田亨, 深川美帆
    • 学会等名
      日本語教育学会平成20年(2008)年度第11回研究集会
    • 発表場所
      京都・同志社女子大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2009-03-07
  • [備考]

    • URL

      http://www.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi