• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本語教育における能力記述によるレベル基準表示とその測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19520454
研究機関名古屋大学

研究代表者

村上 京子  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (00210005)

キーワード日本語教育 / レベル判定 / スタンダーズ / 能力記述 / 評価
研究概要

従来、外国人留学生に対する日本語クラスの案内は、初級・中級・上級など大まかなレベルで表示されてきた。しかし、受講希望者や外部の教員にはそのクラスの内容や修了すると何ができるようになるのかわかりにくい。そこで、7レベルの各会話・独話・聴解・読解・作文の67クラスに関して能力記述によるレベル設定をCEFR (Common European Framework of Reference for Language)を参考に作成した。作成されたレベル記述の「行動目標」とその「下位スキル」に基づき、技能別Can Do Statementsを作成し、日本語コース受講生延べ756名に実施した。
その結果、各領域のCan-do-statementsの内的一貫性は高く、信頼性は高いことが確認された。また、5つの領域のいずれもCan Do Statementsの順序性が示され、各レベルの行動記述の対応付けができた。これまで教師が頭の中で描いてきた各レベルの学習者像がより具体的な行動記述の形で示すことができるようになった。現在、Can Do Statementsの改善を行っており、さらに情報を加えていくことによって能力記述によるレベル表示の完成を目指している。この作業の中で、各クラスの教室活動や教材の見直しも行っており、学習者の毎日の生活・行動を意識した指導を考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者の能力記述によるレベル表示2008

    • 著者名/発表者名
      村上京子
    • 雑誌名

      名古屋大学留学生センター紀要 6(印刷中)

  • [学会発表] 学習者は日本語で何ができるようになっていくのか-Can-do-statementsの実施を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      村上京子
    • 学会等名
      建国日本文化言語学会国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      韓国・ソウル建国大学校
    • 年月日
      2007-11-10
  • [学会発表] 能力記述による日本語教育カリキュラムの改善2007

    • 著者名/発表者名
      村上京子
    • 学会等名
      日本言語テスト学会第11回全国研究大会
    • 発表場所
      愛知学院大学
    • 年月日
      2007-10-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi