• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本語韻律指導のための教師用指導書の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19520459
研究機関広島大学

研究代表者

松崎 寛  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (10250648)

キーワード『1日10分の発音練習』 / ダイアリ / 音声教育のカリキュラム / ヤマ(文イントネーション) / 規則的アクセント / 教師の意図 / 内省 / 属性調査
研究概要

2007年9月より韓国の大学校で日本語を教えている教師の協力が得られたため,正規授業の中で教科書『1日10分の発音練習』(くろしお出版)を用いた発音指導を行った際,考えたことをダイアリに記録してもらい,週ごとに提出してもらった。また,シラバスおよびカリキュラムの策定において本研究者が助言者となり,初級(1年生),中級(2年生),上級(4年生)それぞれのレディネスに合わせた形で,指導項目をどのように組み合わせるのが効果的であるかを,メールを通じて議論した。その結果を踏まえ,初級では「ヤマ(文イントネーション)とリズム」,中級では「ヤマとアクセントと句末イントネーション」,上級では「ヤマと規則的アクセント」を中心に課を選定し,授業を行った。上級の「規則的アクセント」とは,数量詞や接辞,複合名詞のような,2形態素が結合して1語になる際のアクセント核の位置が規則的に予測できるもののことである。学習者の発音に関しては,コース前後に採取したものを,現在分析中である。
また,教師の意図が学習者にどのように伝わっているかを分析するため,学生にも授業における内省をメールで報告してもらった。また,コース指導によりどのように意識が変容するかを調査するため,属性調査を行った。
以上のデータ,特に本研究者と授業担当者の間でやり取りされたメール内容を分析し,教師が教室で発音指導を行う際に必要とされることを踏まえた教師用指導書のひながたを現在執筆中である。平成20年度はその指導書を授業担当者に試用してもらい,フィードバックを受ける予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 複合語アクセント規則指導における効果2008

    • 著者名/発表者名
      松崎寛
    • 雑誌名

      広島大学日本語教育研究 18

      ページ: 35-41

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi